13Oct 2019
短文を重ねる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

国語の記述問題は、これまでも大分練習してきたので、書けるようになってきているでしょう。ただ、ここからは採点者にわかりやすく書く、という工夫が必要になります。

先生方はもちろん、一生懸命読んでくださるとは思うのですが、しかし、中学入試の採点は短時間で行われます。当日試験があって、もうその夜には合格発表をしている学校が増えましたから、やはりそれなりのスピードで読んでいるわけで、だったらやはりわかりやすい方が良い。

字をていねいに書くのはもちろんですが、コツはひとつの文を短くすることです。だらだらと書かない。ひとつの文はひとつのことだけ言えばいい。そうすると、読む方にリズム感が出てきます。したがって読みやすくなる。何が言いたいのかもわかりやすくなる。

さらに言えば、結論を先に書く。そして説明は後から加える。途中で、時間切れになったとしても、最初に結論が書いてあれば、0点にはなりにくいし、それを短く言い当てられるから、得点がまとまりやすいところはあるのです。これまではただ書く、ということに気持ちが言っていたと思いますが、これからは読む人の気持ちになって書いてみる、とさらにすばらしい答案ができあがるでしょう。



フリーダム進学教室 無料体験のお申込はこちらから
http://ck.freedomsg.net/users/signup


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

タブレットを使いこなす

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を持て!

慶應進学館から

外連味なく狙う

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/13/19, 9:29 AM
12Oct 2019
ペースの自由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


フリーダム進学教室には3つの自由があります。

その3番目が「ペースの自由」です。

フリーダムは毎週カリキュラムが決まっていて、4回に1回月例テストがやってくるように出来ています。しかし、そのペースは勉強の進み具合によって違ってきます。

で、スタディールーム、スタディールームオンラインとも個別に進むから、先に進むこともできるのです。

子どもたちのライフスタイルに合わせてペースの決め方もいろいろです。

例えば、公立一貫校と私立受験を共に考えていく場合、公立一貫に重きを置くか、私立一貫に重きを置くかでやり方はいろいろあるでしょう。公立一貫対策と私立一貫対策の塾に両方行くのはまず不可能です。したがって公立一貫対策に塾を使い、私立受験はWEB学習システムでやる、というやり方もあるでしょう。

また4年生の秋から始めて、毎週ゆっくり進むというやり方をしている子どももいますし、4年生で塾をやめてもう一度最初からスタートする代わり、ハイピッチで学習をすすめている子もいます。

別に早く終わる必要はないが、無理して遅くする必要もない。簡単だと思うところは進み、大変だと思うところはゆっくりやれば良いのです。

例えば、終わらない課題については、空いている曜日を使って自分で勉強する。それでもわからなければ次の授業のときに聞けば良いのです。

子どもたちも自分の次の課題をどこで、どう実行するのかがわかるので、その週の過ごし方を決めやすい。

ペースの自由を子どもたちはしっかり自分のものにしているようです。

2020年度入会案内を掲載しましたので、ご覧ください。

2020年度入会案内


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

酸化に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数のミスを減らすルーティン

中学受験 算数オンライン塾
10月12日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 10/11/19, 7:47 PM
11Oct 2019
タイマーを上手に使う
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

夜遅くまで勉強する、というのが受験勉強の典型みたいになってきているのですが、でも小学生はそんなに体力があるわけではありません。

だんだん疲れてくるが、疲れてくるのと同時に興奮もするので、眠れなくなる。

だから何となく起きていると言う子も出てくるわけですが、しかし朝から学校に行き、夕方から塾に行き、それで家に帰って遅くまで勉強って、それはなかなか身体がついていかない。

あまり長い時間やっていても、実は効率が上がっていない場合もあるのです。

小学生の勉強はやはり集中した時間をいかにつくるか、の方が大事です。

例えば40分なら40分と決めて、その間にこれだけの問題を解くとか。30分間でテキストの2ページを覚えるとか。

よくダラダラする子にはタイマーをかけて勉強させます。

30分でも集中できれば、それなりの力はついていく。逆に3時間やっても、全然という場合もあるから、やはり短時間で集中して勉強して、早めに寝るようにした方が良いでしょう。



フリーダム進学教室 無料体験のお申込はこちらから
http://ck.freedomsg.net/users/signup


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

人間は悲観的になりやすい

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験勉強にストレスはつきものだから

慶應進学館から

調査書の影響

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/10/19, 8:39 PM