31Mar 2018
宿題が多すぎる?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
近年、各塾の宿題の話を聞いていると「そんなにできないだろう」と思える課題が出ているところがあります。先日来られた学習相談でも

「まったく終わりません」

という話で、そのたびに先生に注意を受ける。本人はそれがいやで塾に行きたくなくなっているということでした。じゃあ、先生に相談してみたらどうですか、と聞くと
「面談はできません」と言われてしまったそうです。だとすれば、もう仕方がない。塾を変えましょう、という話になってくるわけですが、こういうことは意外に多い。

というのも各塾で各教科を教える先生が全員違います。で情報を共有してくれればいいのだけれど、そうはならない。だから、国語の先生は国語の宿題を、算数の先生は算数の宿題を出してしまう。

受ける側は一人ですから、そんなに対応できない、ということになるのです。

フリーダムの場合はWEB学習システムに入っている問題が終われば、おしまい、です。それが授業中に終わることもあれば、積み残すこともあり、個々の子どもたちの状況に合わせて宿題を出しますが、各科目とも子どもたちの進行状況がシステムですべて表示されているので、先生がそれを確認して、
「これはペースを少し落とすかな」とコントロールできるようになっています。

これから先6年生は過去問もやらないといけないし、知識の暗記もやらないといけない。だとすると、今でも一杯一杯になると先は続かなくなります。

宿題が多すぎるな、と思ったら、ぜひコントロールしてあげてください。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学

今日の田中貴.com
個別の時代へ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忍び寄る少子化の波

慶應進学特別から
計算ミスを防ぐ





最終更新日: 4/1/18, 5:55 AM
30Mar 2018
君はできるから
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
春期講習の算数で、復習する回があります。これまでの学習を確認する内容なのですが、スタディールームはオンライン共に個別指導なので、それぞれの進度に合わせて内容を適宜決められる。

「君はできるから、どんどん問題を解いて良いよ。」
と言った子がこの回期は何人かいます。

前半はそれほど難しい問題ではないから快調に進みますが、その後には少しずつ応用問題が配置されるので、本人たちも考えている。
最初の快調さに押されて「これだってできるはずだ」と一生懸命考えてくれるように作ってあるわけですが、その通りになってまあ、作った方はちょっと悦に入っているところはあるわけです。

で、これが集合授業になるとそうならない。当たり前ですが、みんなで同じように動くところはあるから、できる子どもたちでもそれなりに説明を聞かなければいけないところがあるでしょう。

子どもたちの体力的なことを考えれば、なるべく時間は効率的に使いたい。そういう意味では個別指導形式の授業はやはりスピードが上がりやすい。カリキュラムをどんどん進めているのも、本人なりにしっかり理解できていることが大事です。むしろ、それができていれば時間に余裕が持てるときは別に勉強をしなくてもいい。

そんな時間を習い事やスポーツに当てられれば良いと思うのです。子どもたちにはいろいろな力を伸ばして欲しいですから。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学

今日の田中貴.com
中和に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面談週間

中学受験 算数オンライン塾
3月31日の問題





最終更新日: 3/31/18, 5:55 AM
30Mar 2018
学校の先生にインタビュー 第2回 東京都市大等々力中学
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 未分類
フリーダム進学教室 加藤洋が、各校の先生を訪問、スクールカラーや入試情報についてお話を伺います。

第2回は東京都市大等々力中学、入試広報室長、二瓶教頭先生にお話しを伺いました。

学校の先生にインタビュー 第2回 東京都市大等々力中学

志望校選びにお役立ていただければと思います。

次回は、桐光学園中学の予定です。
最終更新日: 3/30/18, 3:32 PM