26Mar 2018
自分で勉強する力を引き出す
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
受験勉強は、教え込まないといけない、と考えている方が多いのではないか、と思うのですが、しかし、教え込んでも本人がわからなかったら、何にもならない。

知識にしても本人が覚えなければ何も使えない。

そういう意味で考えると、まず本人がどうするか、ということが大事なのであって、何を教えるか、どう教えるか、ということが大事なのではないのです。

しかし中学受験が低年齢から始まることになって、その構えができないまま、いろいろ教え込むことになってしまったので、「わかる」というよりは「わかるふりをする」という子が増えてきています。

何も別に欺こうとしているわけではないのです。その方が周りの大人が喜ぶから、そうしているだけ。でも、結局よくわからないなあ、と思っているフシがある。

それならば、本少しでも自分で理解できるようにした方が良い。

むしろ自分で勉強する力というのを引き出さないと、本当は先に進まないのです。

スタディールームオンラインでは、先生がカメラ越しに見ているので、先生と一緒に勉強している雰囲気を子どもたちが感じるせいか、集中して自分で考えるようになっています。

集中して考える時間が増えると、自分で勉強する、という感覚がはっきりしてくるので、どんどん勉強が効率化していきます。

早くから受験勉強を始める、ということよりも、まずは自分で勉強する、ということをしっかり練習して欲しいと思います。

スタディールームオンライン【無料体験受け付け中】です。ぜひお申し込みください。


スタディールームオンライン 生徒側画面の一例です。





今日の田中貴.com
志望校で果たしたい夢を持つ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値表のわな

中学受験 算数オンライン塾
3月27日の問題

フリーダム進学教室入会リーフレット







最終更新日: 3/27/18, 5:55 AM
25Mar 2018
すぐには教えない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

春期講習A-2.E-2.D-2キャンセル待ち受付のお知らせ

スタディールームでは、子どもたちがWEB学習システムで問題を解いている間も、先生が解き方を見回っています。

だからといってすぐには教えない。

本人がまずしっかり考えるのが先。つまってしばらくしたら、多少のヒントは出すが、それでもまだ教えない。

教えてしまうと、すぐに聞いてしまう、ことになりかねないからです。

子どもが自分で考える、ということがまず優先されないと、考える力はつきません。そのためには教える側にも我慢が必要な部分があるのです。教えてしまえば簡単ですが、自分で考える時間をなくしてしまうと意味がなくなる。

粘り強く考えられるようになると、学力が上がるので、じっと見守っています。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。

本科バインダー
本科バインダー表示画面



フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
5年生で中学受験を始めたい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
はしょる子

慶應進学特別から
速さを意識しない





最終更新日: 3/26/18, 5:55 AM
24Mar 2018
春休みー新スタッフからー
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
季節休みは勉強をさせるにはもってこいと思ってあれやこれやと課題の指示をする保護者の方が多いです。たしかに、小学校が休みなので時間的なゆとりがあるのは間違いないですし、少々寝るのが遅くなっても次の日も小学校が休みなので問題ないというのはあります。

しかし、それを実際に受け止めてやる子供の体は一つしかないので、季節休みに入るからと言って急に容量・処理能力がアップするわけではないのです。

あくまでも、午前中からの学校生活の時間が、勉強の時間や普段できなかった習い事・単元の学習にチャレンジする時間に変わるだけと考えた方がよいです。ですから、夜も普段と同じように寝て、朝も普段と同じように起きる方が生活のリズムが乱れることがないのです。ここでリズムを乱してしまうと春休み明けの新学期がしんどくなります。

そういった中で国語や社会で何をするのがよいかというと、やはり「反復」です。
 国語;① 春期講習の復習(ミス分析・解き直し)
    ②これまでやった漢字の復習をする。(必ず書いて確認することが大切!)
    ③慣用句・ことわざ・四字熟語の中から1分野を決めてこの期間でマスターする。
    ④ 難しめの読解問題に時間をかけてチャレンジしてみる。
 社会;① 春期講習の復習(ミス分析・解き直し)
    ②これまでやった単元の基本事項の確認をする。(必ず書いて確認することが大切!)
    ③小5生はここまでで登場した地名や地形を地図帳で確認してみる。
    ④小6生で歴史が苦手な子は歴史まんがや年表などしっかり読む。

苦手な分野が多いと思えば正答率が50%以下の分野に絞ってもかまいません。あれもこれも欲張らずに、ここでやった分野の基本はもう完璧!というレベルを目指した方が子供にとっても自信になります。

短い春休みだからといって甘く見ず、しっかり欲張らずに目標を立てて、有意義な休みにしてください。ここでしっかりやっておくと勉強での「体力」がつくので次の季節休みである夏休みが楽になるのです。

スタディールームオンライン【無料体験受け付け中】です。ぜひお申し込みください。


スタディールームオンライン 生徒側画面の一例です。





今日の田中貴.com
勉強の仕方改革


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ塾の教材は多いのか

中学受験 算数オンライン塾
3月25日の問題

フリーダム進学教室入会リーフレット







最終更新日: 3/25/18, 5:55 AM