17Feb 2018
男子校、女子校
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
ここ十年ほど、男子校、女子校が共学校に変ってきています。

女子校が共学校に変わるケースが多いのですが、やはり共学校人気というのはあって、特に女の子は共学校を希望するケースが多い。

しかし、男子校、女子校にももちろんメリットがあるのです。

中学生の時期というのは、やはり女子の方の精神年齢が高い。共学校を見ているとやはり女の子が強い、というイメージがあります。その分、女の子に圧倒される男の子という構造はあるわけで、男子校はそれがない分、男の子が幼いなりにいろいろなことをやっていける。

多少なりともこの頃の男の子というのは、いろいろなことをやってみたい、と思うのだが、それが女の子の「ばかみたい」に圧倒されて、シュンとなる部分はあるのです。それが男子校にはない分、のびのびしているというところはある。

一方女子校は男子がいない分、何でもかんでも女の子がやる、という世界ですから、型にはまらない。

例えば文化祭なんかで大工仕事は男子が、みたいなところはあるわけですが、女子校には男子がいないから、それも女子がやらないといけない。

つまり「女の子だから」的な発想はまったく働かなくなる。これは女の子の秘めた才能や能力を引き出してくるところがあります。

共学は高校になるにつれて色恋沙汰が多くなってくるが、まあ、男子校、女子校の場合はそれが校内には持ち込まれない分、のんびりとした空気が流れるところはある。

大学に入れば当然、またそういう嵐にさいなまれるところはあるのだろうが、しかし、少なくとも中高6年間、静かな流れの中で生活できるというのは、見方によってはメリットがあります。

絶対に共学がいい、という子が多くなりましたが、男子校、女子校にもいいところはあるのです。

2018年合格実績

フリーダム進学教室無料体験実施中です。

スタディールーム、GHキャンセル待ち受付





2018フリーダム進学教室入会案内


今日の田中貴.com
やるべきことを絞る

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すべてを受験勉強に、というのは無理
慶應進学特別から
生物の出題が多い理由





最終更新日: 2/18/18, 5:55 AM
16Feb 2018
学校別傾向は変わらないのか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
フリーダム進学教室では学校別の出題傾向に合わせて、応用力を伸ばすべきだと考えています。

6年の受験学年では、前半はきっちり基礎を固め、応用力は第一志望、第二志望の学校別出題傾向に合わせて演習しながら伸ばしていく方が効率が良いと思うからですが、しかし、ここで「出題傾向は変わらないのか?」と心配される方がおられるかもしれません。

結論から言えば変わりにくい、と言えます。

まず学校は取りたいと思う生徒像があって、入学してくる生徒に望む資質を質す試験を作ります。

例えば学校でレポートが多い学校は、やはり記述式の問題を課すことが多いし、また理系に力をいれたいと思う学校は理科計算などの問題を出題することが多くなります。

生物の観察に力をいれている学校は生物に関心のある生徒を入れた方が良いし、語学力を求めるのであれば帰国子女枠を作り、英語の入試を課すでしょう。

学校で自立した高度な学習を進めているのであれば、応用力を試す試験をしないと学校の教育とバランスが崩れることになります。

元からある考えがあって入試は作られているので、変わりにくいという面がまずひとつ。

もうひとつはやはり、出題傾向が安定している方が受験者としても安心して受けられるので、学校側もその配慮をする傾向が強い、ということです。

ある学校はよく説明会で「入試対策は過去問をしっかり勉強してください。」と繰り返し説明しています。そういう学校の入試問題を見ると、本当に出題傾向を明確にしています。

1問目は何、2問目は何、という形から始まって記述問題の割合、基礎と応用の割合などが定型化されています。だから対策を立てやすいし、その対策の立てやすさが受験生を集めるひとつの大きな要素になることは学校側もわかっているので、なかなか変えられないのです。

以前、ある学校が大きく入試傾向を変えるのに2年かけたことがあります。

2年前の説明会から話を始めていました。実際にそれほど大きく変わったか?と思える部分もあったのですが、学校はそれぐらい気を使うものなのです。

今の時期は、志望校を絞り込みはじめる時期ですし、子どもたちの勉強はカリキュラムがまだ終わっていないので、まずはしっかりカリキュラムの習得に力を入れてください。並行してお父さん、お母さんの方で情報を集め、出題傾向をある程度考えた上で、夏休み以降、学校別傾向に沿って応用力を伸ばしていく、と考えていけば無駄が少ない対策ができると思います。

2018年合格実績

スタディールーム、GHキャンセル待ち受付

フリーダム進学教室無料体験実施中です。




今日の田中貴.com
わかったふりを直す

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
タブレットを使いこなせると

中学受験 算数オンライン塾
2月17日の問題





最終更新日: 2/17/18, 5:55 AM
15Feb 2018
疲れてしまう子どもたち
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
毎月、組み分けテストがあるところは、だんだん子どもたちの相対的な位置が変わらなくなってきます。もちろんやらなければすぐに落ちますが、がんばってもまあ、そんなに上がらない。

当然他の子もそれなりに勉強しているからで、だから段々クラスが変わらなくなる。つまりそれは選抜を重ねた結果が出てきている、といってもいいわけです。大量の問題をこなし、組み分けでそれなりに成績を出せるメンバーがだんだん固まってきて、最後、上位の生徒たちをしっかり指導することで、合格実績を上げるわけです。

しかしその選抜に漏れるとどうなるか?まあ、それなりの目標に向けてがんばってください、ということなのでしょうが、しかし、その選抜の過程で疲弊してしまっている子が多いものです。しかも疲弊しているとわかっていても、まだ続けないといけないとつい考えてしまう。でも、それで本当に子どもたちの力が付いていくのか、疑問が残ります。

相対的な輪切りクラスでは、目標校に対する勉強がやがて不十分になってしまいます。子どもたちが疲れてしまわない前に、その序列から抜け出して、志望校対策がしっかりできる方法へ切り替えていく必要があるのです。

2018年合格実績

フリーダム進学教室無料体験実施中です。

スタディールーム、GHキャンセル待ち受付





2018フリーダム進学教室入会案内


今日の田中貴.com
スタートの成績なんか気にしない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ学校別対策を優先すべきなのか
慶應進学特別から
附属校のメリット





最終更新日: 2/16/18, 5:55 AM