23May 2017
この春、塾に入ったら、やっていないことだらけで・・・とあせっておられるご家庭があるかもしれません。
最近は中学受験を始める学年が早まっているし、塾のカリキュラムは学校よりも当然早いから、後から入れば当然、やっていない、ということもありえる。
なので、子どもたちに算数を教えていても、「これ知ってる?」とよく聞きます。
「知ってる!」という子もいれば「習ってない!」という子もいます。
大事なのは、ここで「すでに遅れてしまった!」などと思わないことです。
例えば分数や小数の計算がまだ学校でやっていなくて、すでに塾に行っている子が知っていたとしても、それは別に問題ではない。習っていないということがわかった段階で、勉強すればいい、練習すればいいだけの話です。
もちろん学校のペースに合わせていると、中学受験はまったく間に合いません。これはその通り。
だから進学塾のカリキュラムが必要になるわけですが、しかし、そんなに早くから塾に通わずとも良いわけで、その段階、その段階で勉強していけば良いのです。
確かに、中学入試は「小学校では決して習わない」ことが出題されるので、対策はどうしても塾の勉強が中心にならざるをえないのです。だからといって、すべて塾が決めた進度に合わせることもない。その子、その子が入試に間に合えばいいだけの話です。
一番いけないのは、「遅れてしまった!」と思って、思い切り勉強させてしまうこと。
これは、お子さんにとって何もプラスがおきません。別に悪いことをしたわけでもないのに、「遅れている!」と言われてしまって、子どもは楽しいわけがない。
「僕、分数の割り算、知らない」
と言われたら、
「そう、じゃ、勉強しようか」
でいいのです。
あわてず、少しずつ進んでいきましょう。カリキュラムも行くところまで行くと、その先はありませんから。(二次方程式は決して中学受験では出ないのです!)
今日の田中貴.com
こんなはずでは・・・
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を読み違える
今日の慶應義塾進学情報
グラフを書き慣れる
最終更新日: 5/24/17, 5:55 AM
22May 2017
入試問題というのは、それぞれの学校の「想い」から生まれる部分があります。
例えば、多くの資料を基に自分の考えをまとめる問題を出す学校は、ただ知識にとらわれずに幅広いものの見方を持っている生徒がほしい、と思っている。
物語文の読解で登場人物の心情を中心に尋ねる学校は、人の気持ちがわかる子をほしいと思っている。
算数の面倒な場合分けの問題を出す学校は、落ち着いて分析できる子がほしいと思っている。
つまり、その学校の求める人材像が問題に反映しているわけです。
だから、それにそった勉強をすることで、その人材像に向けて自らを鍛える、というのが学校別対策の大きなメリットと言えます。
すべての問題に対応することができる、というのはある意味途方もないことです。多くの努力を必要としますから、すべての子にできることではありません。
しかし、志望校が求める資質について、それに応えると考えれば、やることが絞れる分やりやすいところはあるのです。
志望校を決めるにあたり、当然、入試問題がどんな問題かを、確認する必要があります。
そして、その学校が何を求めようとしているのか、考えてみてください。
今日の田中貴.com
場合の数の問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾に行かせる前に
中学受験 算数オンライン塾
5月23日の問題
最終更新日: 5/23/17, 5:55 AM
21May 2017
センター北では時間割が決まっているので、5年生の算数は月曜日にスタートしますが、本当は別にいつ始まってもいい。
例えばサッカーが月曜日にあって、塾をとるか、サッカーをとるか、と悩む場合もあるかもしれません。まあ、普通は塾を取るんだろうけれど、もし他に勉強する方法があれば、サッカーを優先したって本当は良い話なのです。
フリーダムのWEB学習は、テキストも動画授業も問題演習も全部セットされているので、好きなときに勉強できる。
だから自由に勉強を組み立てて良いのです。
例えば今運動会の準備で結構疲れている。だったら、あとからまとめて勉強しよう、でも本当はいいはずです。しかし、塾では組み分けテストがあるから、そんなことは許されない。
それでいろいろなことを断念している子どもたちが多いでしょう。でも、本当にあきらめなければいけないことでしょうか?
今日の田中貴.com
できない事に挑戦する
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
貯まっていかない子
今日の慶應義塾進学情報
慶太君の旅
最終更新日: 5/22/17, 5:55 AM