12May 2017
算数の問題を解くとき、まず式を書かない子が今のところ、多いと思います。
例えば図形の問題を解いているのを見ていると、図にどんどん数字を書き込み、横でちょろっと計算をして、あ、出た出た、これが答えだ、というような解き方をしている子が圧倒的に多いかもしれませんが、これだとミスはなくならない。記述式の学校なら、もうこの段階で得点になりませんから、式を書くように指導します。
式を書くことで自分が今、何をだしているのかを確認することができる。
さらにもうひとつの工夫として、出た数字が何かをメモすると良いでしょう。例えば太郎君の行きの速さ、とか、三角形AFGの面積とか。
このメモがあとで、非常に役に立つ。途中まで解いてわからなくなったとき、自分の考えた答えが間違っていないかを確認することができるからです。
メモを見ながら式を追っていけば、間違いに気が付きやすい。
出来る子でも間違いますが、しかし、彼らは試験時間内に修正する力を持っています。その修正は実はこういう工夫から生まれます。
試験前に直すのではなく、今から身につけておいた方がよいノウハウでしょう。
今日の田中貴.com
地震に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次にできるか?
中学受験 算数オンライン塾
5月13日の問題
最終更新日: 5/13/17, 5:55 AM
12May 2017
[contact-form-7 id="3751" title="説明会 出席表"]
最終更新日: 5/12/17, 4:17 PM
11May 2017
私のころは運動会は秋と決まっていましたが、今はそうではありません。
どうも学校行事が秋に重なると授業計画やその他の進行が停滞するというので、イベントを1年間にばらす方向にあるのです。したがって、今頃運動会というのがあり得るわけです。
運動会の練習、5年生も大変。
帰ってくると真っ赤に日焼けしていることもありますし、帰ってすぐ勉強できないこともあるかもしれません。
勉強は調整すればいいですが、無理して体調を崩さないようにすることが大事です。
疲れれば、寝るのもひとつの手。30分から1時間ぐらい寝てしまえば、結構子どもたちの体力は回復します。
暑くなるし、睡眠が足りないと体調を崩しがち。
上手な睡眠管理をして、この時期を乗り切ってください。
今日の田中貴.com
第271回 出題のレベルを知ってから
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解説を読む力
今日の慶應義塾進学情報
5月21日(日)東京私立中学合同説明会
最終更新日: 5/12/17, 5:55 AM