10May 2017
家で受験準備
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
少子化は進み、中学受験人口も減少を続けていて、本来であれば、そんなに中学受験は厳しくないはずなのです。

だから時々、学校の先生の話を聞くと「ここのところ、そんなにみんなができるわけではない」という話が出てきます。昔の方が、みんなできた。昔というのは、やはりゆとり教育華々しかったころ。円周率が3になる、みたいなときです。

みんなが危機感を持ったから、中学受験に集まった。だから、受験人口も急上昇しました。

しかし、今はそうではない。公立もゆとりをやめちゃったし、公立高校は大学受験実績を伸ばし始めているし…。

なのに、です。

中学受験の負担が減っていない。いや、むしろ増えているのではあるまいか、と思える。

ひとつにはカリキュラムが速い。なぜ、そんなに急いでやらないといけないのか。急いでやるということ自体が難度を上げている。昔の飛び級みたいなスピードがある。みんな飛び級したら、そりゃあ、できないだろう。

さらには毎月の組み分けテスト。

そんなにしょっちゅう、クラスを上下して、席も変わったら落ち着かないだろうなあ、と思うのです。せめて1学期ぐらい、同じでもいいのではないの?

結果としてどうも、ややこしくなっているような気がしてならないのです。案外、家で受験準備した方が楽かも、と思えるところはあるのです。

以前、遠いので平日は塾に来られない、という子がいました。だから土日だけ。前期は土曜日だけです。で、その分、家で勉強する。そんなんで大丈夫だろうかと思われるかもしれませんが、何、やることをしっかりやっていれば当然家でも十分に勉強できる。週1回確認して、わからないことを教えればしっかり進めます。無事第一志望の学校に合格していきました。

平日は夜遅くまで起きていることもないので、非常に健康的だった、とお母さんも感じていたそうです。

そんなのは無理、とただ思っているだけ、のところがあるのではないでしょうか。

=============================================================
5月27日 "追加"中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================

今日の田中貴.com
基本を繰り返す弊害


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やりきった実績を作る

中学受験 算数オンライン塾
5月11日の問題


最終更新日: 5/11/17, 5:55 AM
09May 2017
5年の壁
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
これから割合、速さ、円周率と進みます。
今までは整数でそこそこ解けていたものが、とたんに面倒になってくる。ここで分数、小数の計算の力量が問われてくるのです。

計算練習は、必要です。

しかし、塾で計算を習うわけではない。まして練習をするということもあまりないでしょう。

したがって家庭で練習するしかないわけですが、それがなかなか進まない。そうすると、算数はわからなくなります。

一般に5年の壁といわれている時期は、最近少しずつ早くなっています。カリキュラムを前倒しして、早く慣れさせようとしている部分はありますが、逆に早くなってまだ十分に計算力のついていない子どもたちが音を上げます。

そういうときは、やる問題をしぼって、よく考える、納得するということを中心にしてください。

そうでないと、何がわかっていて、何がわかっていないのか、が不鮮明になる。夏休みに復習をしようと思っても、全部やり直さなければいけないという話になると時間が不足します。

わかるところまではきっちりわかる。

というやり方が5年の壁の越え方です。

=============================================================
5月27日 "追加"中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


今日の田中貴.com
組み分けから入学試験へ意識を変える

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
めげない気持ち

今日の慶應義塾進学情報
梅に関する問題


最終更新日: 5/10/17, 5:55 AM
08May 2017
計画にはゆとりを
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
============================================
フリーダム進学教室  夏期講習案内
============================================

学習の計画を立ててみて、まあ、いろいろと決まり事を作ります。

朝は漢字を10問と計算問題5題をやろう、とか。

毎週金曜日には、算数のやり直しをお父さんとしようとか…

でも、毎週金曜日にお父さんが子どもの勉強する時間に帰ってこれるかどうかはわからない。

つまり、大人でも決めたことをちゃんとやるのは、大変難しいのであるからして、子どもたちもそうなのです。

確かにその日は帰ってする勉強することに決めてあったが、学校の宿題をみんなでやることになって、学校に残ることになった、みたいな話はしょっちゅうでしょう。

だから、決めたことはちゃんとやろうよ、と言ってもなかなか実行は難しい。

難しいことをある程度頭の中に入れて、計画を立てないといけないのです。予定をキツキツに入れたら当然、破たんするわけだから、ある程度バッファーはとっておかないといけない。

これから運動会の練習が始まったり、6年生は最上級生としてやらなければいけないことも多いし、それはそれで子どもたちの成長にとって大事なことなので、上手に時間のやりくりをしてください。

=============================================================
5月27日 "追加"中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================

今日の田中貴.com
場合の数の問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
暑さに注意

中学受験 算数オンライン塾
5月9日の問題


最終更新日: 5/9/17, 5:55 AM