02May 2017
比べても効き目はない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
これはお母さんの発言によくあることですが・・・

「~ちゃんは、朝5時から勉強してるんだって。」

「~ちゃんは、組み分け、ひとつ上がったそうよ。」

まあ、そういうことを言って何とか我が子を叱咤激励したい気持ちはわからないわけではないのですが、これはほぼ全く効果がないでしょう。

「べつにいいじゃん、どうだって」

とほぼ全員の子がそう思うのです。

お母さんだって、子どものころ、そう思いませんでしたか?

だから比べないことです。


今日の田中貴.com
合格点を取る戦略

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
強制力

中学受験 算数オンライン塾
5月3日の問題


最終更新日: 5/3/17, 5:55 AM
01May 2017
自分でやりたいから反抗する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
 子どもたちは成長するにつれて、自分のやり方にこだわるようになります。相手が専門家であれば、多少なりとも意見を取り入れる、ということはあるものの、そうでなければ自分の考え方、やり方を押し通す傾向にある。しかし、そこはまだ子どもの判断であるので、親から見ると「まだまだ」と思うことも多いのです。

 だから、注意したりアドバイスをしたりするわけですが、だんだん聞く耳を持たなくなる。それは親への反抗心が強くなる、ということでは本当はなく、ただ自立の方向に向かっているからです。しかし、親から見ると明らかに自分に向けて反抗している、と思いがちになる。確かに言動的にそういう感じになる子が多いので、そう感じられるかもしれないが、しかし、本当はそこに原因があるのではない。やはり自分でやりたい、と思うのです。

 「うるせえなあ」という言葉を言い出したら、これはお赤飯ものなのです。つまり、そこまで成長してきた。自分でやりたい、自分で考え、自分で行動したいと思っているのです。ただし、それでも親として受け入れられない、部分もあるでしょう。そこはやはりしっかり説得しないといけない。

 ただし、これはあくまで説得です。相手はそう思っていないのだから、その考えを改めさせないといけないわけで、そこにエネルギーは必要です。それは相手が自分の子どもであろうと、なかろうとやはりエネルギーをかけないと結果が出ないことですから、心してかからないといけない。しかし、一方でそこまで大きくなってよかったという思いはぜひ伝えてあげてほしいと思います。



今日の田中貴.com
点の移動に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本人なりの努力

今日の慶應義塾進学情報
南西諸島に関する問題


最終更新日: 5/2/17, 5:55 AM
30Apr 2017
ほめて育てる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
ほめて伸ばすべきか、叱って伸ばすべきか、という話を時々耳にしますが、叱って伸ばすというのは、当然、ほめられるから叱られることがわかる部分がある。

つねに叱られていて、「本当に自分のことを考えてくれているのだろうか?」と疑心暗鬼になるようでは話にならないでしょう。

で、基本的に子どもたちはほめてもらいたいと思っています。

子どもは特にお父さん、お母さんに受け入れられたいという基本的な欲望を持っています。これは誰しも同じであって、そうではない子はいないでしょう。

だからほめてあげればいいのです。

叱ってもいいが、その分ほめるからその叱っている言葉が相手に届くのだと考えてください。

そして、子どもたちをほめるためには、まず子どもたちのことを良く見ていないといけない。何も見ていないでほめたところでそれは口先だけのことだ、と子どもたちだって見破れます。

本当に良く見てあげて、話を聞いてあげて、それでほめたり、叱ったりすればその言葉は必ず届くものです。


今日の田中貴.com
なぜ、終わらない?

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えもせずに答える子

中学受験 算数オンライン塾
5月1日の問題


最終更新日: 5/1/17, 5:55 AM