08May 2017
フリーダム進学教室 夏期講習案内
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ
フリーダム進学教室-センター北-は、以下の日程で夏期講習を行います。6年生は頻出事項をまとめるとともに、それぞれの志望校に合わせた問題演習に取り組んでいきます。5年生はいよいよ入試で最も良く出るテーマを中心にした、基礎力の徹底を図ります。各学年ともコース設定になっておりますので、日程を御確認の上お申し込みください。

フリーダム進学教室夏期講習 案内
最終更新日: 5/8/17, 4:57 PM
07May 2017
能力と努力
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
学習を進めていくと、子どもの能力差を当然感じることはあります。

ある問題に対する解き方を教えて、すぐ分かる子もいれば、いろいろ説明してもピンとこない子がいる。

いくつかの内容を覚えさせてみると、すぐ覚える子がいる一方で、なかなか覚えられない子がいる。

こういう能力差は当然あるのです。ただ、当然、その差を埋める努力というのも存在する。

どのくらい時間がかかろうと、結果として覚えきってしまえば、その結果がで入試に合格できるレベルに達するでしょう。

どのくらい問題をやろうと、最終的に入試でできれば合格してしまうのです。

ただし、子どもの持ち時間は当然そう長くはない。徹夜勉強ができるわけではないので、限られた時間で効率良くその努力を進めるためにはどうすればいいか、ということを考えないといけないわけです。

例えば知識について言えば、中学受験に出る全体を100としたとき、その30%が入試問題の7割を占める、というような法則性はあるわけで、じゃあ、その3割を覚えれば、70点は取れる、ということになるわけです。

それで各塾とも暗記テキストを作る。その30%がそれに載っているわけで、これは一覧してみると各塾とも内容はそう変わらない。だからどれか1つを確実にやっていけばよい、ということになるのです。

能力の差を埋めるために、どのような効率的な勉強法があるか、をいろいろ考えていかないといけない。

そして最も大事な方法が学校別対策なのです。

良く出るものから勉強する。特に各校の出題レベルはそう大きく変わらない。テーマは広いところもあるでしょうが、レベルは確実に絞れる。だからその出題レベルを集中して勉強すればいいのです。

組み分けにとらわれて、すべてのレベルの問題をやろうとすると破綻します。6年生はこれから志望校の出題レベルを意識して勉強していきましょう。

=============================================================
5月27日 "追加"中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


今日の田中貴.com
やるべき勉強を可視化する

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急に成績が上がる子

今日の慶應義塾進学情報
お辞儀に関する問題


最終更新日: 5/8/17, 5:55 AM
06May 2017
集中力のない子の勉強法
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
何かにつけて、集中力がない、と思われる子がいます。

問題を解いていたかな、と思っていると、もう隣の子をつついている。

本を読み始めたかな、と思っていたのに、その本がゲームに変わっている。

気が多いというか、やりたいことが多いということなのでしょうか。

ただ、決してそれが悪いわけではない。

本人が興味を覚えることが多い、ということは、積極的な姿勢を持っているということなのです。こういう子はまず、物怖じしない。

何か、新しいことをやる、ということになると果敢に挑戦してくれるし、失敗したらどうしよう、と考えることもまずない。

そこが親としては物足りないところもあるかもしれませんが、その性質を上手に利用して勉強をさせることもできるのです。

こういう子は、目先を上手に変えてあげるといい。長い時間はあまり持たないが、短時間でのめり込むことはあるのです。

そして、それに飽きるともう次にいかないと気が済まないから、その点では次のものを用意しておけばいいのです。

子どもには個性があり、それに長所も短所もあるが、しかし、なるべくいいところを伸ばす、利用するという考えをもたれていると良いでしょう。


今日の田中貴.com
問題文が読み切れていない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
保護者面談

中学受験 算数オンライン塾
5月7日の問題


最終更新日: 5/7/17, 5:55 AM