21Feb 2023
新5年生の国語の動画授業では、山口先生がホワイトボードにあてはめ作文の問題を出しています。
これは本文の要約をまとめられるようになっているのですが、ところどころが空欄になっていて、その部分の字数はわかっています。
が、内容を読んでその空欄を埋めないと、要約にならない。
だから、文中のキーワードを探しにいくことになるのですが、この練習が、やがて本文の読解において、その根拠を探す練習になるようにできています。
ですから、まずホワイトボードのあてはめ作文をノートに写してください。
その上でキーワードを探す。この写すという作業がすごく大事なのです。
面倒だと思うかもしれませんが、この写す作業で実は本文の内容が少しずつ頭の中に入っていくのです。
だからその後キーワードを見つけるのが楽になる。
この練習をおよそ1年間続けていきますが、それによって本文中の根拠を意識して見つけられるようになりますから、しっかり練習しましょう。

最終更新日: 2/21/23, 11:27 AM
19Feb 2023
新6年生はまた、ちょっと難しくなってきました。
理科は計算問題オンパレードの時期ですし、算数も比を使っていろいろな問題を解くようになってきた。
ということはそれだけ、理解に時間がかかるということです。
フリーダムの問題は厳選されているとはいっても、練習問題はやはりそれなりに難しい。
質問が多い時期でもあるのですが、ここは慌てないこと。
基礎をまず徹底的にやりましょう。応用問題をやる時期はまた来ますが、後で基礎をやり直すのは大変。
ここは欲張らず、基本に徹するのです。
基本チェックがしっかり終わればよい、と考えて進んでください。
フリーダムオンライン WEBワークス無料体験受付中


最終更新日: 2/18/23, 2:52 PM
17Feb 2023
いろいろな塾のテキストを見せてもらうと、たくさんの問題が並んでいます。
しかし、それだけではなくて別の演習テキストがあったり、問題集があったりする。
これ全部やるの?とつい聞いてしまうような分量だったりするのです。
で、これだときりがない。
なので、フリーダムでは1週間の分量を決めています。
6年生の2学期に、学校別バインダーや過去問に取り組んでいるときは別ですが、それ以外は1週間にやるものが決まっている。
で、これが終わればおしまい、ということにしています。
だから終わりがはっきりしている。終わりがはっきちしていれば、子どもたちだって「さっさとやってしまおう」と思うものなのです。
計画を立てるにあたって「終わりをはっきりさせる」ことは効率を上げるのに大事なポイントのひとつです。
フリーダムオンライン WEBワークス無料体験受付中


最終更新日: 2/16/23, 3:41 PM