23May 2024
負担軽減を考えないと、きりがない
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から

中学受験は、その出題内容が小学校の学習と大きくかけ離れます。

小学校で習うことだけだと、差がつかない。そこで、「小学生でもできる」という内容に広がってしまっているから、学校の学習とかなり違う。

学校の勉強に合わせてみると中学2年生から3年生ぐらいの内容になってしまっているので、必然、やらなければいけないは多い。

学校の先生の中には塾がやらないことを出題することに力を入れる方もいるので、年々準備することは広がっているのです。

で、それを理由に塾は通塾年令を早めているわけですが、しかし、子供たちの年令と学ぶ内容のレベルはそこそこ一致しないとなかなか難しい。

いたずらに早くやればよい、ということではないのです。

が、一方で勉強する内容が高度化しているのは間違いないので、そこをどう整理し、負担を軽減するかを考えていかないといけない。

フリーダムが学校別対策を中心に組み立てるのも、ひとえにこの負担軽減が主眼となっているからです。

何でもかんでもがんばれば、ということにはならない。子どもたちは将来のために受験勉強以外のことにも力を入れなければいけないので、その分いかに負担軽減を図るのか、いろいろ手を考えていかなければいけないと思います。

最終更新日: 5/23/24, 7:15 AM
19May 2024
一問ずつ過去問を解く
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から

そろそろ過去問を始めましょう、とお話ししていますが、なかなかわからない問題が解決しない、という場合があるかもしれません。

今の時期は研究をしなければならないので、時間を計らず、すべての問題を解き、わからない問題を解説を読みながら理解する、ということが必要になりますが、実際にやってみても、解説がよくわからない、となるとなかなか先に進まないでしょう。

まずは国語から。国語はテキストの問題もありますが、何を言っても自分の学校の問題を解いた方が気持ちの乗りやすいし、がんばる気持ちも強くなる。

しかし、なかなか解けないこともあるでしょう。ですから、点数として考えてはいけないところがある。

算数もだから一問ずつ解いていく、というので良いでしょう。

学校別個別ワークスも始まりましたが、一問ずつ解いて答え合わせをしていく。別にその年度の問題が全部できる必要はない。1回の授業で1年分すべてが終わらないこともありますが、それでも中途半端な理解になるよりは、じっくりわかってもらった方が良い。

先生に見てもらいながら進むと、案外過去問の勉強はそれほど大変ではなくなります。

最終更新日: 5/19/24, 7:47 AM
17May 2024
自分のペースで、塾より先に進む
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から

自分のペースでやる、というと、何か遅れがちなイメージを持たれるかもしれません。

しかし、自分のペースでドンドン進み、早い塾のペースよりも進む子もいます。

すでに、カリキュラムを終えているので、この時期、過去問と学校別バインダーで、自分の得手不得手を確認しながら進んでいます。

まあ、早く終われば良い、ということではないが、自分らしく勉強ができる、というのは良いことです。

塾にカリキュラム通りに進まなければいけない、ということではなく、最終的に、合格する力を身につければ良いので、自分らしく勉強することも視野にいれてもらえればと思います。

最終更新日: 5/17/24, 6:55 AM