02Aug 2019
基礎から学校別対策へ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

学校別対策に反対する塾の先生はあまり多くはなくなったように思うのですが、それでも「どんな問題が出ても対応できる」姿をめざしている教室もまだあるかもしれません。

実際にいろいろな知識を持ち、読解力や理解力がある子、というのはいます。で、そういう子はまあ、間違いなく、どこを受けても入るだろうなあ、と思います。

ただ、それはもったいなかったかもしれない、と思うのです。もともと頭が良くて、そんなに勉強してなくてもその位になってくれれば何も問題がないが、しかしかなりの時間を費やしてそうなったとすれば、行く学校は1つだからその学校に合格する力をつけて、後はほかのことをやっても良かったのかもしれないのです。

中学受験の範囲は途方もなく広いものです。学校の教科書で見ると中学3年生まで広がっています。だからそれをすべてマスターすること自体が途方もないことのように思うのです。だったら基礎だけしっかり固めて、必要な応用力は受験するであろう学校の対策でつければいいのではないでしょうか。

一番行きたい学校の入試に沿って応用力ができればいいわけで、それ以外は本当のことを言えば不要なのです。

だから受験カリキュラムが早めになっていますが、そこは基礎がしっかりしていればいい、とまず切り捨ててしまいましょう。つまり、あまり難しいことを4年生や5年生のうちにできなくたっていいのです。それよりは基本問題ができることに注力する。

そして早めに第一志望を絞り込んでいくことです。むしろ学校別の対策を早めに始められるようにする方が良いのです。

今4年生、5年生のご家庭はもしかすると大変な想いをされているかもしれませんが、応用まで行かない、と思うのであればむしろ基礎にとどめた方が良いでしょう。
むしろそこに集中して、そこまでできたらもうOKを出してあげていいのではないでしょうか。

後は6年生になって、学校別対策で応用の枝葉を広げていきましょう。



2019年度夏期講習のお知らせ


無料の学習相談、進学相談受け付けています。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

今日の田中貴.com

第388回 行きつ、戻りつ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あと半年!

慶應進学館から

やさしい問題でも差はつく

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 8/2/19, 5:20 AM
01Aug 2019
グリーンに変わった!
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

学校別バインダーに取り組んでいる子の蜘蛛の巣グラフが段々変わってきました。

「あれ、平面図形の標準がグリーンに変わってきたねえ」
というと、本人はうれしそうでした。実際に平面図形は不得手な分野だったので、この夏一生懸命取り組んでいたわけで、その成果が段々出てきたということです。



学校別バインダーでも学習履歴はどんどんたまっていき、正解率の計算も日々更新されていくので、グリーンに変わっていくとやはり手応えを感じられるようです。

何をどこまでやればいいのか、蜘蛛の巣グラフが教えてくれるので、指導する方も問題を選ぶのに苦労することはありません。どんどん自分で取り組んでいけるところでもあるので、まずは手応えが感じられるまでがんばってもらいたいと思います。

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

子どもは親の期待に応えたいと思うもの


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

何ができて、何ができないのか

中学受験 算数オンライン塾
8月1日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 8/1/19, 5:00 AM
31Jul 2019
ゾーンに入る
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

6年生が教室で、黙々と問題を解き、解説動画を見入っていました。

その間、一言も口を利かず、ノートで解き直しをしている。

自分でできなかった問題の解説動画を見直しながら、また自分のノートを見て、の繰り返し。

ようやく自分で納得がいったようで、一通り問題が終っていました。

こういう集中状態をゾーンに入る、というような言い方をするようですが、これが出てくると間違いなく伸びる。勉強というのは自分で集中してやれるようになると、本当に力がつくものです。

逆にその集中ができないでいると、なかなか伸びない。これはどうしてこうなるのだろうか、という疑問に素直に反応してくるとこういう状態が生まれるのであって、それは個の勉強の中ですごみが増してきます。

2019年度夏期講習のお知らせ


無料の学習相談、進学相談受け付けています。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

今日の田中貴.com

伸びる兆候

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の得点を気にしない

慶應進学館から

志望順位

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/31/19, 5:29 AM