21Jul 2019
併願校の過去問
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

夏休みは、まとまって勉強できる貴重な時間ではあるので、過去問をできるだけ進めたいというところはあるのですが、一方併願校は秋の成績で決まってくるところがある。

最初は受験するつもりであっても、多少なりとも事情によっては他の学校を受ける可能性も出てくるでしょう。

ですから、夏休みは「まず受けるのは間違いない」という学校にしぼって研究を進めていってください。

志望順位が高い学校は、それなりに難しいでしょうし、やはり研究しないとなかなか合格できないところがあるから、そういう学校に絞って対策をすれば良いのです。

一方、併願校はやがて決まってくるが、本当に11月とか12月に決まるので、十分な時間がとれないところはあるものの、逆にまずは合格しそうだ、という学校になるので、それほどたくさんの過去問をやらずとも良いところはあります。

時間的には2校ぐらいがひとつの目安となるでしょうから、第一志望、第二志望の学校をがんばりましょう。


無料の学習相談、進学相談受け付けています。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

今日の田中貴.com

粘るか、切り上げるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこに書いてある?

慶應進学館から

自由研究は生物をテーマにする

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/21/19, 5:24 AM
20Jul 2019
目標時間を設定する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

算数でも社会でも、それぞれ問題を解くときに、子どもたちに目標時間を聞いています。

これはどのくらいでできそうか?

慎重に考える子は、かなり長い時間を言うこともあるので、それは変更させて、このくらいの時間でやってみたら?と提案することにしています。

急がせたら、やはりしっかり考えない面が出てくるので、それなりに考えては欲しいのだが、ただダラダラ解いてもしかたのないところもあるし、社会などは知らないとできないわけだから、知らない、という段階で切り上げた方が良いところはあるわけです。

それぞれの問題でどのくらいの時間で仕上げるか、自分で設定できるようになり、その精度が上がってくると、試験中でも同じように目安が立ちやすくなってくる。

したがって夏はどのくらいの時間でこの1問をやるか、というのを自分で設定してみてください。

時間に関する感覚が鋭くなってくれば、模擬試験でも力を発揮しやすくなってくるでしょう。



New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

電気に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

課題の目的を明確にする

中学受験 算数オンライン塾
7月20日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 7/20/19, 4:13 AM
19Jul 2019
講習を間引く工夫
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

来週から夏期講習がスタートします。しかし、別に皆勤賞を狙う必要は全くありません。

スケジュールを見ていて、本当に必要かどうか、良く考えてみる必要があるでしょう。それでなかなかスケジュールを発表しない、というところもあるようですが、まあ、それでもこの時期になれば、何をやるかは決まっているでしょう。

だから、それを見て、端折るところは決めていいのです。

夏休みは暑いのです。今年は、今のところ梅雨が長かったので、暑さの負担はそれほどでもありませんが、この先はどうなるかわからない。

子どもたちは体力がそう続くわけはないから、体調を崩すことも多々ある。

以前、大手塾で夏期講習に教室を見て回っていたとき、どこの校舎に行っても、何人か具合の悪い子が出ていました。

だから塾に行っていれば良いというものでもないのです。

これからは個の勉強が中心にならなければいけない時期です。必要なものをしっかりやる工夫をしましょう。


無料の学習相談、進学相談受け付けています。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

今日の田中貴.com

第386回 ああ言えば、こう言う


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

課題を見つけたら

慶應進学館から

不得意な範囲を作らない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/19/19, 3:45 AM