27Mar 2019
おばあちゃんの家で春期講習を受ける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

スタディールームオンラインはテレビ電話とWEB学習システムを使うので、場所を選びません。

この春期講習も、おばあちゃんの家で受けている生徒が何人かいます。

春休みだから実家に帰る、という場合もあるでしょうし、旅行に行きたいという場合もあるでしょう。

冬休みや夏休みに旅行先から講習を受けるという子もいました。せっかくの旅行だから、楽しんでもらいたいと思いますが、長い旅行ということになるとやはり勉強も気になるところ。

そういう意味では、その両方を実現できるのはなかなか便利です。

当初、想定していなかった使い方をご家庭がいろいろな形で実現されていて、「なるほど、こういうやり方があるなあ」と改めて思いました。

遠くのお子さんを指導するのにも便利ですが、場所の自由は子どもたちの自由をさらに大きくしてくれています。

今日の田中貴.com

科目バランス


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

急がない


慶應進学館から

記述問題の増加


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/27/19, 5:21 AM
25Mar 2019
自分で掘り下げるシステム
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダムのweb学習システムは、子どもが1人でも受験勉強できるように開発されました。答えを入力するために、キーボードを使いこなす必要はありますが、それ以外は特に必要ない。

web学習システムだけで合格した子供たちもいます。体力的に塾に行くのが難しかった子も、これだけで受験勉強をしましたが、特に問題もなく合格していきました。

テレビ会議システムを使うスタディールームは、実はweb学習システムを補完、強化するためのもので、メインはweb学習システムなのです。

今年も、これだけで受験勉強を進めている子どもたちがいますが、自分で自由自在に使いこなしています。特に問題演習である本科バインダー、学校別バインダーは、自分のペースでできるので、黙々と取り組めば、それだけ力はしっかりついてくるのです。

自分で勉強すれば、間違いなくできるようになるのです。

黙々と問題に取り組み、蜘蛛の巣グラフをグリーンにしながら、目標ラインに向かってまっしぐらに練習していけば、短期間に力をつけていくことができます。

問題は何をやれば良いか、その優先順値が決まれば良いのです。

何をやれば良いかは蜘蛛の巣グラフが教えてくれますから、あとは過去問とWEB学習システムを中心にすえれば、自然に学校別対策にもなっていきます。

今後、知識問題コースや本年のトピック問題もシステム化されていきますので、シンプルに自分で勉強してもらいたいと思います。


今日の田中貴.com

春休みは復習に力を入れる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一文が長い子


慶應進学館から

二次対策はなぜ必要なのか


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/25/19, 5:29 AM
21Mar 2019
基礎を固めて学校別傾向に沿って応用力を伸ばす
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
塾のテキストやカリキュラムというのは、入試に対応するということがひとつの命題です。ですから、新しい傾向の問題が出たり、新たな分野として切り分けたりする必要が出てくるので、数年に1回カリキュラムを変更します。毎年、少しずつ変えるところもありますが、しかし減らすことがあまりない。

 したがってどんどん増えるという傾向にあるのです。

 だから5年前、10年前と比べてみると、ずいぶん増えていることになります。

 で、問題はそれを全部できる子がどのくらいいるのか?とそれがどの学校にも必要なのか?という点。

 もちろんそうではないわけで、したがって第一志望を決めることである程度、やるべきことがしぼられてきます。

 勉強を効率的に進めるには、第一志望を決めることが一番です。ところが多くは、成績がある程度出てから決めることが多いのです。しかし、やはり目的があるから、勉強もがんばるというのが普通ですから、子どもの力を引き出すという意味でも第一志望を早めに決めることは大事なことです。

 第一志望が決まると、学校によって難しい問題は必要なくなります。

 土台、中学受験の範囲は小5から中2まで約4年分に広がっていますから、いかに効率的にやるかを考えていかないと、自信を失ってしまうでしょう。

 ですから、カリキュラム内容を勉強しているときは、あまり難しい問題までやるよりはしっかり、基礎を固めていくべきでしょう。基本問題ができないうちは、そこに力を集中すべきです。時間があれば難しい問題にも手を出してかまいませんが、それでも量は限った方が良いのです。

 そして、カリキュラムが終わったら過去問を中心に勉強していく。問題演習は受験する学校でやれば、入試傾向は把握できるし、出るものを勉強するから効率は間違いなく上がります。

すでに6年生はスタディールームオンラインで学校別の練習に入った子どもたちもいますが、学校別対策に早めに入った方が、気持ちも効率も上がります。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

第369回 下の子の受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

囲い込み?


慶應進学館から

物質の変化に関する問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/21/19, 5:27 AM