08Mar 2018
フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ
勉強するにあたって、いったい何を勉強すればいいの?と思っている子がいるかもしれません。
え、やることはあるでしょ?と思うものの、確かにたくさんのテキストや問題が目の前に積まれ、いったい何から手をつけていいのやら、と思うこともあるでしょう。
フリーダムの場合はやることはすでに決まっている。習うべき内容はテキストと動画授業にあるし、やるべき問題はテキストとWEB学習から出てくる。それが100%になれば、もうその週にやるべきことはありません。
この「やるべきことがなくなる」というのが、結構大事なのです。
終わったら、次に何かをやらせないと、と考えがちですが、それでは子どもたちが自分の時間をコントロールすることにならない。ここまでがんばれば終わり、ということで、あとは自分の好きに使えるようにしていかないと、メリハリはつきません。
とはいえ、まあ、それなりに勉強してくれないと、終わらないんですけど…。
フリーダム進学教室無料体験実施中です。

今日の田中貴.com
計画を立てるのは好きなんだけど
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
短時間で覚えるコツをつかむ
中学受験 算数オンライン塾
3月9日の問題

最終更新日: 3/9/18, 5:55 AM
06Mar 2018
フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ
子どもたちが受験勉強をするのには、やはり目標が必要です。
この学校に行って、サッカー部に入りたい、とか。この学校で思い切り理科実験をやりたいとか。まあ、いろいろな夢があると思うのですが、それはそれで良いとして、でも成績が…。
しかし、そこはやはり上げていくしかない。ただ、その夢があれば実現するかもしれません。
逆に成績が上がったところで志望校を決めればいい、というのはなかなか伸びない。どうしても「やらされる」ことになってしまい、自分がどうしたいか、ということにならないからです。
まずは成績は棚に上げて、どこに行きたいか、決めてもらいましょう。そうすることで、やるべき勉強も絞られるし、力を入れなければいけない分野も決まる。
そうすると勉強も一気に効率化するから、力がつきやすくなりますから。
フリーダム進学教室無料体験実施中です。

今日の田中貴.com
勝ち残りシステム
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
簡単にあきらめない
中学受験 算数オンライン塾
3月7日の問題

最終更新日: 3/7/18, 5:55 AM
03Mar 2018
フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ
塾のテキストやカリキュラムというのは、入試に対応するということがひとつの命題です。ですから、新しい傾向の問題が出たり、新たな分野として切り分けたりする必要が出てくるので、数年に1回カリキュラムを変更します。毎年、少しずつ変えるところもありますが、しかし減らすことがあまりない。
したがってどんどん増えるという傾向にあるのです。
だから5年前、10年前と比べてみると、ずいぶん増えていることになります。
で、問題はそれを全部できる子がどのくらいいるのか?とそれがどの学校にも必要なのか?という点。
もちろんそうではないわけで、したがって第一志望を決めることである程度、やるべきことがしぼられてきます。
勉強を効率的に進めるには、第一志望を決めることが一番です。ところが多くは、成績がある程度出てから決めることが多いのです。しかし、やはり目的があるから、勉強もがんばるというのが普通ですから、子どもの力を引き出すという意味でも第一志望を早めに決めることは大事なことです。
第一志望が決まると、学校によって難しい問題は必要なくなります。
土台、中学受験の範囲は小5から中2まで約4年分に広がっていますから、いかに効率的にやるかを考えていかないと、自信を失ってしまうでしょう。
ですから、カリキュラム内容を勉強しているときは、あまり難しい問題までやるよりはしっかり、基礎を固めていくべきです。基本問題ができないうちは、そこに力を集中すべきです。時間があれば難しい問題にも手を出してかまいませんが、それでも量は限った方が良いのです。
そして、カリキュラムが終わったら過去問を中心に勉強していく。問題演習は受験する学校でやれば、入試傾向は把握できるし、出るものを勉強するから効率は間違いなく上がります。
フリーダムのやり方も同じです。カリキュラムが終わるまでは、基本的な問題を中心に学習する。カリキュラムが終わったら、その後は学校別バインダーを使って、出題傾向に合わせて「良く出て、自分ができないところ」を優先順位をつけて勉強するのです。
システムで答え合わせをするのは、子どもたちの学習履歴をサーバーに登録するためです。そうすると、何ができて、何ができないか、ということがデータベースに記録されていき、必要な勉強が自動的に抽出されることになる。がんばればがんばるほど、効率が良くなる、という仕組みなのです。
子どもたちがやらなければいけないことは目標によって変わってきますから、まずはしっかり基礎を固めていきましょう。
フリーダム進学教室無料体験実施中です。
今日の田中貴.com
学習に関するイノベーション
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本を読む習慣をつける
慶應進学特別から
学校訪問シリーズを始めます。

最終更新日: 3/4/18, 5:55 AM