26Feb 2018
春期は算数をがんばろうか
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

春期講習はあまり長い時間をとれないので、4教科すべてやりこなすのは大変という場合もあるでしょう。

そこで今回、スタディールームでは推奨コマ数とは別に子どもたちの状況に合わせてその教科数を変えるという方法をとりました。

時間的にとれるコマ数の中から優先する教科を多くする、ということなので、結局子どもたちそれぞれに必要な科目数と時間を相談しながら設計して受講してもらうことになったわけですが、この方が子どもたちの状況に合わせて勉強しやすいことは確かでしょう。

特にこの時期、6年生の算数はなかなか難しくなっているので、カリキュラムがすぐに理解できる、というわけにはいかないところがあります。だからそこを重点的に勉強する。ちょっと置いておいてもいいのは社会でしょうか。

公民に入っているから、これはもう後で覚えるでもいい。そういう自由設計はやはり個別方式の強みだろうと思います。

先生がカリキュラムの進行状況を管理しながら進めながら、確実に理解を積み重ねてもらう、そういう春期講習にしたいと思います。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。




今日の田中貴.com
親子でがんばる中学受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
組み分けテスト偏差値の問題点

中学受験 算数オンライン塾
2月27日の問題





最終更新日: 2/27/18, 5:55 AM
23Feb 2018
ひと手間をかける ー新スタッフからー
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
子どもたちが勉強するツールとして、問題集、タブレットを含む通信教材などいろいろありますが、どれを見ても子どもたちが勉強しやすいように工夫されています。私が子供の頃と比べたらカラー刷りであったり、関連事項を参照しやすかったり、穴埋め式で単元の内容をまとめることができたりとある意味至れり尽くせりだなと思います。

もちろん、利便性を高めて子どもたちが勉強をしやすくするというのは大切ですが、自分で考えるという機会を失っているのではないかとも思うのです。

内容を考えずにただ言葉を書くのでは「最大瞬間風速の記憶」になってしまいます。その場限りの記憶で理解を伴っていないということです。楽した分、忘れてしまうのも早いのです。

以前、漢字の学習についてこちらでもお話しさせていただきましたが、漢字練習一つとってもきちんと語句の意味や使い方確認し、漢字練習ノートの読みを書く細い欄に読みを書いた上でその隣に漢字を書くというていねいな取り組みをしてほしいと思います。ここでただ写してるようでは漢字は語句としてではなく、絵として認識されず、細かいところでミスをしたまま覚えてしまいますし、結果として労力の無駄になってしまいます。

子どもたちは「え~、めんどくさい~」とよく言います。でも、そのちょっとした一手間をかけることをちょうど学年の変わり目であるこの時期に当たり前のようにできるようにしてみましょう。

料理と一緒です。その一手間が料理なら味の決め手で、おいしく食べられればきっとその一手間は続けられるでしょう。勉強なら定着の決め手となり、少しでも取り組んだ分野・単元の成績が上がればそれは続けられます。そこまではちょっとだまされたと思ってやってみてください。

-TK-


今日の田中貴.com
親の手間はかかるが

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集中している時間

慶應進学特別から
新たな講師として加わりました。





最終更新日: 2/24/18, 5:55 AM
22Feb 2018
カリキュラムテストへの対策があだになる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ

ほとんどの塾ではシラバスというか、カリキュラムが決まっているでしょう。少なくとも中学受験に出る範囲は6年生の夏休み前までに一応履修を終える、ということで段階的にカリキュラムが組まれます。例えば、算数と理科でもお互いのことを考えてカリキュラムを考えます。電気にしろ、水溶液にしろ割合や比がある程度自在に使えるようになってからでないと勉強しても難しいだけなので、どうしても算数がある程度進んだ時にやることになるから、6年生の前半に集中します。

で、カリキュラムがあれば、それがどのくらい理解できたかをチェックするためにカリキュラムテストがあり、これが多くの塾では組み分けに使われています。

昔は週例テストの方が多かったのですが、やはり忙しすぎる、というので組み分けやカリキュラムテストはマンスリーが主流になりました。ところが、この月例というのが、結構くせものなのです。

つまりテスト前に覚えればいいや、というので、その週、その週はなんとなく理解や作業をぼかしてしまう。その分、試験前にはそれがたまるから必然、試験前は忙しくなる。まあ、どこの中学でも見られる風景なのですが、しかし、こと受験はそれではいけないのではないか、と思うのです。

最終的な目標である中学入試というのは、何がでるか、わからない。だから、そこまでに力を培うわけですが、カリキュラムテストというのは、出るものがある程度しぼれるから、つい対策をしてしまう。

結果として漢字をやったり、社会や理科の知識を覚えることに時間を費やし、肝心の算数の時間が減ってしまっているのです。

もう6年生になったらカリキュラムテストの前の一夜漬けはやめるべきだと思います。そういうことをやっているから、算数に時間が割けない分、算数がなかなか上がらない。特にこの時期は算数が大事で、力をしっかり培わないといけないのですが、それにエネルギーをかけていられない、という状況になっているのです。

組み分け対策に力を入れると、クラスは何とか維持したが、入試本番はダメだった、ということになりかねません。点数は社会でとるのではなく、算数でとることを考えてください。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。




今日の田中貴.com
第313回 終わらせるのではなく


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校別の傾向を把握する意味

中学受験 算数オンライン塾
2月23日の問題





最終更新日: 2/23/18, 5:55 AM