14Apr 2021
どれだけやれば大丈夫?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
受験勉強をやるからには、これだけやればまあ、大丈夫だろうというような学習量があるように錯覚してしまいがちです。

ところがそんなものは実は存在しない。

例えばある子が算数の問題を1000題解いた、としましょうか。

それでもその子は合格しない場合もあるでしょう。一方で500題も解かないのに、なぜかもうできるようになっている子がいたりするのです。

ポイントは、その子の能力開発に十分な学習量であればいいという点です。一生懸命やっても終わらないという量は、十分な学習量ではなく、むしろ弊害の多い量といえるでしょう。

終わらせることにポイントがいけば、ひとつひとつの理解は十分でないので、当然結果は出ません。

一生懸命やって、よくわかると子どもが自信を持てる量

というのを考えていく必要があります。

それをどう決めていくか、によって無駄な時間がなくなるわけですが、案外無駄なことをやっている時間が長かったりするものです。

勉強はあくまで中身で勝負すべきであって、時間が長ければ良いとか、問題数が多いから良い、というわけではないのです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 4/14/21, 9:20 AM
12Apr 2021
新学期のペースをつくる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

春休みも終わり、新学期が始まりました。

4月は最終週がゴールデンウィークになるので、通常の週は2週間しかありません。その間にまずは新学期のペースを作っていきましょう。

大事なことは各学年とも何をどう勉強するのか、しっかり絞って計画を立てることです。

新学年になれば、学校にいる時間も長くなるし、やらなければいけないことも増えます。

6年生は最上級生になるので、クラブ活動や委員会活動も活発になるところがあります。ですから、勉強をする時間をまずしっかり決めて、そこでやるべきことも絞っていきましょう。

そして立てた計画をしっかり守れるようにしていくことが大事です。

受験までの10ヶ月は、いろいろ課題が出てくるので、それを解決するために具体的な行動が必要になります。

したがって計画は常に書き換えることを余儀なくされますが、それでも立てた計画をしっかりやれていけば確実に力がついてくるので、ぜひこの2週間、しっかりがんばってほしいと思います。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 4/11/21, 9:32 AM
10Apr 2021
合格までの課題を整理する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
この時期から過去問をやらせてみて思うことでいえば、やはり結構できるようになっている、ということです。

合格点にたどり着くまでの課題というのが割とはっきり見えてくる。例えばある子は、2倍の時間をかければ、合格点にたどり着く。しかし、実際に摸擬試験で解いてみると当然半分も取れない。

つまり、いかに時間を短縮して考えられるようになるか、ということが課題になる。

ある子は、速さの問題がネックになっていたりする。速さの問題というのは大人が解いていても、いろいろな条件が出てくるので見落としやすい。実際に問題文を完全に理解できれば、すぐ解き始められるのだが、底に時間がかかるという場合もあるでしょう。

実際にそういう課題がはっきりすれば、すぐに学校別バインダーに入れる。

じゃあ、もう一度速さをやろう、とか。理科でも電気をやろうとか。

もちろん管理者がいた方が進みやすいが、これはお父さん、お母さんが力を貸してくれればできるだろうし、慣れてくれば自分で課題を見つけていける部分もあるでしょう。

まずはつぶすべき課題は何かを見つけ、それを対策していくことが算数や理科の力を伸ばす上では大事なことです。学校別対策を意識した勉強をそろそろ始めて行きましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 4/9/21, 8:02 AM