31Dec 2020
1年間ありがとうございました。
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
今日は大みそかです。

今年も1年間読んでいただいてありがとうございました。

今年はコロナ禍で、学校の休校、緊急事態宣言といろいろありましたが、オンラインに特化していたので、特にシステムで大きな変更をすることもなく、例年通りの指導を進めることができました。

来年以降も、この考え方のもとに、子どもたちの負担軽減と学習効率の向上を目指していきたいと思います。

子どもたちのこの1年間の成長で、また「オンラインで十分に受験ができる」という確信をますます強くしています。

卒業生たちも、それぞれの進学先で活躍を始めていて、そのニュースもなかなか楽しいものでした。

まだ成長途上の子どもたちですから、できる限り負担が少なく、またいろいろな分野で力をつけてもらえるように工夫を重ねていきたいと思います。

来年もよろしくお願いします。


新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

行く学校をベストにする

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

今年の重大ニュース

中学受験 算数オンライン塾

12月31日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 12/31/20, 4:04 AM
30Dec 2020
力を出しきるように仕向けて
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

勉強を続けている限り、培った力は消えません。

しかし、精神的な理由から自分の力を出し切れないということはあります。

過去問や問題をやっているときに、続けてうまくいかなかったりすると、「あれ?」と思うことがあります。それがだんだん疑心暗鬼につながってくる。
「もしかして、このまま行くと落ちるかも。」
そうすると、勉強することが怖くなってきたりする。過去問なんか、やりたくない、と言い出すかもしれません。

でも培った力が消えるわけではないのです。

ただ、できないかも、と怖くなればできなくなるかもしれない。

ピッチャーが打たれるかもしれない、と思って投げたボールはやはり打たれることが多いそうです。「打ってみろ」と投げれば打たれないらしい。

さらに言えば、自分で絶好調だと思っていると、本当に難しい問題も解き上げてしまうことがよくあるものです。

だからここまで来たら、できる、解けると思わせることが大事です。

特にお母さんは比較的細かいことが多いから、できないことを指摘することが多いが、この時期はあまりプラスにはなりません。

実際に結構できるようになっているのですから、自信をつけてあげてください。

調子に乗るぐらいでちょうど良いのですから。



新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

今日の田中貴.com

「問題をよく読む」の極意

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気持ちを前向きに

慶應進学館から

一歩一歩進める

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 12/30/20, 3:31 AM
26Dec 2020
思い込みに気を付ける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

算数のテストで案外、注意が必要なのが一行問題です。

算数の入試では前半、形の決まった一行問題を出す学校が少なくありません。

この形が同じ、というのがクセモノ。

つまり、解いたことがある、見たことがある、と思い込んでしまうケースが出てくるのです。

「ああ、あれね。」と最後まで読まずに、そう思い込んでしまうと、なかなか元に戻れなくなります。

ということで一行問題の練習もたくさんでなくてよいので、ずっと続けてください。

大事なことは「問題文を最後まで読み切ること」。

「あ、わかった」は絶対にしない。

問題文の条件を確実に理解してから、解くようにしてください。そこがしっかりしていれば、ミスによる時間のロスはかなり減るはずです。


今日の田中貴.com

植物に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お試し受験は合格のシミュレーションに

慶應進学館から

慶應中等部 オンライン出願スタート

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 12/26/20, 2:50 AM