21May 2017
自由に勉強を組み立てる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
センター北では時間割が決まっているので、5年生の算数は月曜日にスタートしますが、本当は別にいつ始まってもいい。

例えばサッカーが月曜日にあって、塾をとるか、サッカーをとるか、と悩む場合もあるかもしれません。まあ、普通は塾を取るんだろうけれど、もし他に勉強する方法があれば、サッカーを優先したって本当は良い話なのです。

フリーダムのWEB学習は、テキストも動画授業も問題演習も全部セットされているので、好きなときに勉強できる。

だから自由に勉強を組み立てて良いのです。

例えば今運動会の準備で結構疲れている。だったら、あとからまとめて勉強しよう、でも本当はいいはずです。しかし、塾では組み分けテストがあるから、そんなことは許されない。

それでいろいろなことを断念している子どもたちが多いでしょう。でも、本当にあきらめなければいけないことでしょうか?


今日の田中貴.com
できない事に挑戦する

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
貯まっていかない子

今日の慶應義塾進学情報
慶太君の旅


最終更新日: 5/22/17, 5:55 AM
19May 2017
負担を減らそう
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
ここ数年、中学受験は過度な負担が強いられてきているように感じられます。

カリキュラムの前倒しは、昔で言えば飛び級みたいなもので、早くから学校とはかけ離れた勉強をする。

もちろん小学校の勉強だけで中学受験ができるはずはないのですが、それが3年生ぐらいからスタートするので、学校との違いはかなりなもの。

で、この前倒しは、受験前に余裕を持たせたいというのと、演習の時間を充分に取りたいということでそうなっているのでしょうが、しかし誰もが前倒しに対応できるわけではない。

むしろ過度な負担のために、最初から自信を無くしてしまう子どもたちは少なくありません。

何でも正面からぶつかって、どんな試験にも対応する、みたいな勉強の仕方は万人向きではない。

子ども、子どもの成長に合わせて、進むところは進む、はしょるところははしょる、ということでないと、本当に時間は足りません。

志望校を早めに決めて、志望校対策を中心に受験対策を進めていくべきだとお話をしているのですが、これはある意味「最小努力の最大効果」を狙っているのです。

いくら勉強しても「試験に出ないもの」をやっては意味がない。

いや、それも後から役に立つ、という話もあるかもしれないが、受験勉強は合目的的にやるべきであって、やらなくていいことはやるべきではない。

むしろ、子どもがこの時期にやらなければいけないことを置き去りにして受験勉強をしているわけだから、なるべく負担を減らす方向に行くべきだと思うのです。

昔は明らかにそういう気風がありました。

しかし、今は塾が自塾に生徒を囲い込むために、早くから前倒しのカリキュラムに乗せ、他に移らせないように通塾日数も多くし、組み分け試験で不安に陥れ、というような仕組みが出来上がっている。

というと、言葉が過ぎるかもしれませんが、どうも軽減化しよう、というようには見えない。

夏休みに、何コマ、何時間、みたいな講習の案内はさらに負担を強いているように感じられるのです。

だから、やはりお父さん、お母さんの役割は大きい。

何とか負担を軽くしよう、と考えてあげないと、本当に子どもたちの生活が大変になってしまいます。

やはり「最小努力の最大効果」を狙っていかなければならないのではないでしょうか。


今日の田中貴.com
生物に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すべて消さない

今日の慶應義塾進学情報
スケジュールを見直す


最終更新日: 5/20/17, 5:55 AM
17May 2017
その子に合わせたものを選ぶ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
兄弟姉妹で中学受験をする、ということになると親はどうしても公平に扱おうとします。塾もなるべく同じところ、あるいは費用も同じところ、というイメージになるのですが、しかし、それではうまくいかない場合が出てくるでしょう。

同じ兄弟姉妹であってもやはり個性がある。当然のことながら、子どもの得手不得手もあるから、同じように行くわけがないのです。しかも下の子は常に上の子と比べられる。比べられて上回っていれば、まあ、多少なりとも本人にとっては満足でしょうが、しかし下回ると何かと言われる。

それが本人のストレスになっていきます。親の方はよかれと思って言っているところはあるわけですが、それがまったくプラスに働かない。「私はお姉ちゃんとは違うから」と思っている妹は案外多いものです。

ですから、公平に扱うという意味では「その子に合わせたものを選ぶ」という点において公平であれば良い、と思うのです。その子に合わない事はやらない。逆にお姉ちゃんのときにはやらなかったけれど、この子にはやった方が良いな、と思えばやった方が良い。

最善を尽くす、という点で公平であれば、それが一番良いのです。


今日の田中貴.com
第272回 アクセルとブレーキ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
空間把握能力

今日の慶應義塾進学情報
地図の問題


最終更新日: 5/18/17, 5:55 AM