08Jan 2021
算数3コマの理由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
スタディールームの1週間の推奨コマ数は6コマですが、そのうち3コマは算数です。

国語、理科、社会は1コマなのに算数が3コマになっているので、算数の勉強量は多いと思います。この理由は算数が合否を決める上で大きな比重を持っているからです。

算数ができれば、合格する、とは限らないものの、算数ができなければ合格しない、のは間違いないのです。

算数は科目の特質上、1問の配点が高いのです。問題数が多いと言われる学校でも小問出題数は20題前後。つまり1問は5点ということになりますが、それ以外の教科は小問について1点から2点というところが多いのです。

ということは算数の失点を他教科でカバーするのは大変です。他教科の失点を算数でカバーすることは可能かもしれませんが、算数の失点を他教科でカバーするのはなかなか難しい。国語や理科社会の知識問題はそれほど大きな差がつかないからです。

なので、学校別に入るまでの間、フリーダムでは算数に学習の半分の時間をかけます。算数ができるようになれば、あとの教科を最後に詰めていくのは比較的簡単なのです。

5年生のうちは、組み分けテストで4教科のバランスを考えがちですが、やはり算数をがんばってください。


新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

自分で乗り越えるしかない

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自主休校

中学受験 算数オンライン塾

1月8日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/8/21, 3:19 AM
07Jan 2021
ペースを崩さない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

多くの塾では、今日が冬期講習の最終日でしょうか。

長年続いた中学受験の季節講習もこれで最後。あとは平常授業に戻ります。ところが、平常授業に戻ると、当然塾は夜遅くまである。

そうすると、せっかく朝型になっていたペースがくるってしまう可能性があります。

これから緊急事態宣言が発出されるので、もはや塾も遅くまでやらないかもしれませんが、しかし、まだ何とも言えない。

で、すでに学校は休んでいる、という子どもたちも少なくないでしょうが、しかし、塾は休まない子が多い。

今年はやはり考えた方が良いと思います。ある塾は、自塾のホームページで生徒の感染状況を伝えてくれていますが、それをみると結構な頻度で起きている。

情報をきちんと公開しているのは大変すばらしい。しかし、やはり子どもたちも感染が起きていることがよくわかります。

なので、これからはとにかく体調を整えることが一番。少し大げさぐらいに対応しても良いでしょう。家で過ごすことを中心に組み立てましょう。まもなく全国枠の学校の入試が始まり、さらに埼玉、関西へと進んでいきます。

なので、生活のリズムを整えて、なるべく朝型をキープしてください。


新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

今日の田中貴.com

第463回 力を出させる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遠回りはしない

慶應進学館から

手順にこだわらない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 1/7/21, 2:58 AM
06Jan 2021
学校別対策で応用力をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
学校別対策に反対する塾の先生はあまり多くはなくなったように思うのですが、それでも「どんな問題が出ても対応できる」姿をめざしている教室もまだあるかもしれません。

実際にいろいろな知識を持ち、読解力や理解力がある子、というのはいます。で、そういう子はまあ、間違いなく、どこを受けても入るだろうなあ、と思います。

ただ、それはもったいなかったかもしれない、と思うのです。もともと頭が良くて、そんなに勉強してなくてもその位になってくれれば何も問題がないが、しかしかなりの時間を費やしてそうなったとすれば、行く学校は1つだからその学校に合格する力をつけて、後はほかのことをやっても良かったのかもしれないのです。

中学受験の範囲は途方もなく広いものです。学校の教科書で見ると中学3年生まで広がっています。だからそれをすべてマスターすること自体が途方もないことのように思うのです。だったら基礎だけしっかり固めて、必要な応用力は受験するであろう学校の対策でつければいいのではないでしょうか。

一番行きたい学校の入試に沿って応用力ができればいいわけで、それ以外は本当のことを言えば不要なのです。

だから受験カリキュラムが早めになっていますが、そこは基礎がしっかりしていればいい、とまず切り捨ててしまいましょう。つまり、あまり難しいことを4年生や5年生のうちにできなくたっていいのです。それよりは基本問題ができることに注力する。

そして早めに第一志望を絞り込んでいくことです。むしろ学校別の対策を早めに始められるようにする方が良いのです。

今4年生、5年生のご家庭はもしかすると大変な想いをされているかもしれませんが、応用まで行かない、と思うのであればむしろ基礎にとどめた方が良いでしょう。
むしろそこに集中して、そこまでできたらもうOKを出してあげていいのではないでしょうか。

後は6年生になって、学校別対策で応用の枝葉を広げていきましょう。

新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

ベストを尽くせ

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

緊張するのは当たり前

中学受験 算数オンライン塾

1月6日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/6/21, 2:27 AM