20Jan 2021
競争する環境から離れる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

組み分けテストの成績で教室や席まで決まる、というのは、やはり子供たちにとってはプレッシャーがかかる元ではあるのですが、しかし、競争しないと勉強しない、という意見もあるかと思うのです。

そういう子は確かにいるかもしれません。しかし、入試自体は他人との闘いではない。

本人が合格点をとれるかどうか、にかかっています。またカリキュラムの勉強に関して言えば、その内容を100%理解できるかどうか、にかかっている。そこに他人の存在が必要な要素はほとんどない。自分がやるかどうか、自分がわかるかどうか、だけなのです。

で、競争というのは、勝者にとってはモチベーションを維持するものかもしれないが、奮わなかった子どもたちにとっては、ただただ自信を失ったり、意欲をそいだりするものに他ならない。さらに言えば、やはり勝つ方が少数で、奮わない方が多数になりやすいから、選抜される生徒だけが得をするシステム、ということになります。

選抜されなかったら、どうするか、ということになると、むしろそういう競争に参加しなかった方が良かったと思えるほど、自信を失ったり、やる気が出なくなったりする。

自信を取り戻すまでに途方もない周りの努力が必要になったりするのです。

だから、多少なりとも競争と距離を置いた方が良いのです。カリキュラムテストは本当にわかっているかを確認すればいいのであって、人と競争する道具である必要はないのです。




新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

急がず、慌てず、条件を確認

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り一年を想定する

中学受験 算数オンライン塾

1月20日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/20/21, 3:02 AM
19Jan 2021
早く行きすぎない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


募集要項を見ると集合時間というのが決まっています。

しかし、そこから試験が始まるわけではない。基本的にはそこからまた何分か、説明があったり、まあ、いろいろして、試験が開始されるのはさらに集合時間から20分とか30分あとになるケースが多いのです。ということは、集合時間前30分前に到着するとそこから約1時間試験開始まで時間がある。

これは結構、長いと思うのです。

なので、普通、集合時間15分前に到着するのがいいわけですが、これが難しい。

近年、人身事故というのが結構あります。またラッシュで電車が遅れる場合もあるかもしれない。そういうことをちょっと心配するともう15分前になってしまう。つまり30分前とかひどいと1時間前についちゃた、ということになる。こうなると待ちくたびれますね。

なので、例えば下見をして学校の近くのマックで時間をつぶす、というような手が考えられるわけです。が、当然、みんな考えることは同じであって満員で座れなかったりする。

だから、15分前に到着するというのはなかなか難しいのです。まあ、多少早く着いても大丈夫なように、防寒をしっかりして、温かい飲み物も用意しておきましょうか。

待ち時間がある、ということも前提にかんがえておきましょう。こういうことはお試し受験をすると、何となくわかってくることなので、本番に向けてメモをとっておきましょう。



新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

今日の田中貴.com

疲れに注意

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

マスクをして勉強を

慶應進学館から

防寒対策

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 1/19/21, 3:09 AM
18Jan 2021
志望校の出題傾向を調べる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

塾としてはいろいろな学校に対応するということで、ほぼすべての範囲をすべての子どもたちにやらせます。

しかし、これが負担の原因になっているのです。

例えば御三家のレベルの問題は出ない学校なのに、そこまで勉強する必要があるか?

あるいは記述が出ない学校なのに、なぜ記述の練習をするのか?

こういう話を塾の関係者にすると、「どんな選択でもできるようにしたいから」という返答になりますが、逆にすべてが中途半端になる可能性もあるのです。

私は優先順位をしっかり決めなければいけないと思っています。

入試は合格するためにやるのですから、何ができれば合格するか、ということを考えていかないといけない。だから、まず目標を絞ります。

その次に、どんな入試を行っているのかを研究する必要があります。

研究の材料は過去問です。

今年の過去問は5月ごろ出版されますが、今も書店には去年の問題までは揃っているので、私は志望校が決まったらまず買ってしまうことだと思います。

その上で、何ができなければいけないのか、どういうレベルの問題までできなければいけないかをしっかり研究すべきです。

もちろん塾も研究していはいるが、しかし、お子さんのことを考えて研究しているのではありません。受験生全般についてあてはまることをやるのであって、お子さんに合わせてくれるわけではないのです。

塾では学校別の授業に足切をつけるところもあります。

つまり組み分けテストである程度の成績を取らなければ受講することができない、というシステムを取っているところもあるのです。

だから対策はある意味家庭でもしっかり考えておかないといけない。そしてその対策を中心に勉強を進めるべきでしょう。




新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

自分のペースを守る

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

落ち着いている子

中学受験 算数オンライン塾

1月18日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/18/21, 3:03 AM