22Jan 2021
最短コースを歩め
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

ここのところ、どんどん塾を始める時期が早まっている感じがします。

小学校1年生や2年生から通う、というのは、まあ、昔から小学校受験リベンジ組が多かったのですが、しかし、今はそうでなくてもスタートしている。

しかし、その分、やはり他に出来たことが出来なくなるところはあるわけで、本当にそれで良いのか考えてみる必要があるでしょう。

受験生活はできればやはり2年にしたい。よく考えてみて欲しいと思うのですが、すでに子どもたちは3年間の受験生活を送るようになってきています。

3年というのは中学1年から中学3年までと同じ時間、あるいは高校1年から高校3年までと同じ時間なのです。

中学生活丸々受験、というのもなかなか大変ではないでしょうか。

ただ、受験生活は長ければ良いのか、といえばそうではない。実際に短い時間でしっかり第一志望に合格している子どもたちも多いのです。だからやはり最短コースを考えていく方が子どもたちの多面的な成長のために良いのです。

その最短コースとは、やはり学校別が決め手になるでしょう。志望校を早めに決めて、その対策を中心に応用力をつけていけば、あまり無駄なことをすることなく力がついていきます。

早くから塾に行くよりも、まずはやり方をしっかり研究することからスタートしてください。




新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

第465回 問題が難しければ合格点は下がる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安心して勉強を進めよう

中学受験 算数オンライン塾

1月22日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/22/21, 3:11 AM
21Jan 2021
問題文を読んで考えさせる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


今年の入試問題を何校か見ていますが、各校大きく傾向は変えないものの、しかし、入試問題の特徴として長い問題文を読ませて考えさせる、という特徴の問題が出題されてきています。

知識を知らなくとも、その問題文から情報を読み取って答える、というのはこれまで上位校でも散見されてきた出題ですが、その出題範囲が広がっている。

これは今年、コロナ禍で塾が学校が2ヶ月間休校していたことと関連があるかもしれません。

つまり、充分に入試対策がとれていない可能性もある受験生の中から、上手に思考力や記述力のある子を選んでいこう、という姿勢の現われでしょう。

しっかり情報を読み取り、自分でそれなりに考えを組み立てて、それを表現していく力、というのは当然今後にも活かされているものですが、それを見抜けるように入試を組み立てていく、という考えが広がっているのかもしれません。

とはいえ、各校ともこれまでの入試傾向を大きく変えているわけではなく、それもひとつの視点として加えている、と言う流れが出てきているようです。
新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

今日の田中貴.com

10%減

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

好きなバッグで

慶應進学館から

新幹線に注意

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 1/21/21, 2:40 AM
20Jan 2021
競争する環境から離れる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

組み分けテストの成績で教室や席まで決まる、というのは、やはり子供たちにとってはプレッシャーがかかる元ではあるのですが、しかし、競争しないと勉強しない、という意見もあるかと思うのです。

そういう子は確かにいるかもしれません。しかし、入試自体は他人との闘いではない。

本人が合格点をとれるかどうか、にかかっています。またカリキュラムの勉強に関して言えば、その内容を100%理解できるかどうか、にかかっている。そこに他人の存在が必要な要素はほとんどない。自分がやるかどうか、自分がわかるかどうか、だけなのです。

で、競争というのは、勝者にとってはモチベーションを維持するものかもしれないが、奮わなかった子どもたちにとっては、ただただ自信を失ったり、意欲をそいだりするものに他ならない。さらに言えば、やはり勝つ方が少数で、奮わない方が多数になりやすいから、選抜される生徒だけが得をするシステム、ということになります。

選抜されなかったら、どうするか、ということになると、むしろそういう競争に参加しなかった方が良かったと思えるほど、自信を失ったり、やる気が出なくなったりする。

自信を取り戻すまでに途方もない周りの努力が必要になったりするのです。

だから、多少なりとも競争と距離を置いた方が良いのです。カリキュラムテストは本当にわかっているかを確認すればいいのであって、人と競争する道具である必要はないのです。




新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

急がず、慌てず、条件を確認

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り一年を想定する

中学受験 算数オンライン塾

1月20日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/20/21, 3:02 AM