14Jan 2021
効率化のポイント
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

元々中学受験の範囲は学校で言えば中学2年程度までには及んでいます。

本来中学受験であれば、小学校で習ったことで勝負できればいいわけですが、それだとなかなか差がつかないので、小学生でも分かる、という範囲になっている。小学生でも分かるというのは、なかなかつかみどころがないので、どんどん範囲が広がってきたところがあるわけです。

それで塾は、「どこを受けても大丈夫なように鍛える」というような勉強の仕方をさせます。しかし、それは途方もない部分がある。だから多くの子どもたちが大変な思いをしているわけです。

では、どうやればシンプルにできるのか。

中学受験は独自入試です。

すべての学校が自分たちの入試問題を作る。

各校にはとりたい生徒像があり、必要だと思われる資質があるから、問題が学校ごとに違います。

レポートの多い学校は記述を出したいと思うだろうし、バランスの良い子がほしいと思う学校は、多くのテーマから少しずつ問題を出す。

結果としてそれぞれの学校に出題傾向が明確に出てくるのです。ならば学校別の傾向からある程度、やるべきことを絞ることができる。

そこでフリーダムでは「基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす」という方法にしたのです。受験勉強は「合格するために」やるのだから、「出るものをやる」のが一番です。

逆に5年生の間はとにかく基礎をしっかり固める、ということに費やす。応用問題の練習は、過去問や学校別傾向の問題演習のところでしっかりやっていけばいい。それを考えられる基礎力をしっかり育てることが大事なのです。

捨てるものがあることは、効率を上げることになるのです。5年生のこの時期はカリキュラムに追われることが多いものですが、まずは基礎に特化していくことが大事ではないかと思います。


新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

第464回 受験を怖がらせない

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験者数動向

中学受験 算数オンライン塾

1月14日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/14/21, 1:27 AM
13Jan 2021
入試は勝負事だから
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

入試は僅差の勝負です。

同じ学校の試験を3回やるとすると、毎回合格できるのは合格者の3分の1ぐらいになる。残りはたぶん入れ替わる。2回合格するかもしれないし、1回合格するかもしれないが、不合格になることもある。

ただ、これはその試験、試験で力を発揮できたか、要は上手くいったかどうかの違いによるだけで、だから上手くいけばもちろん良いが、残念だったからといって子どもがだめだ、ということにはならない。

惜しかったし、悔しいことではあるけれど、それなりにちゃんと力はついていっているのです。

したがって、これからは全部強気で行くのが良いと思います。

弱気で向かっても、上手くいかないだけ。

自分が合格せずに誰が合格する?ぐらいの気持ちは持っていないといけないし、逆にウチの子を取らないような学校は大した学校ではない、と思っていれば良いのです。

埼玉の入試が始まり、今年も入試期間に入りました。しっかり準備を進めていきましょう。



新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

今日の田中貴.com

1月埼玉受験者数

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面接中止

慶應進学館から

慶應中等部、入試の対応を発表

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 1/13/21, 2:57 AM
12Jan 2021
自分で勉強ができるようになる仕組み
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

WEB学習システムは子どもがやる気を持って取り組めば、すべての範囲を勉強することができるので、どんどん勉強を進めていくことができます。

しかし、なかなか自分で勉強する姿勢が身につかない子は多い。自分で塾に行く、と言ったものの、宿題も復習も言われないとやらない、という子は多いもの。

で、システムを使って勉強すると効率良く進むとは言っても、本人が自分で勉強しようと思わないと、なかなか進まない。

そこで、強制的な環境を作り、自ら勉強する習慣を作ってもらおう、と考えたのがスタディールームの出発点です。横にチューターがいれば、入力で困ったことがあっても解決できるし、問題でわからないことは教わることができる。

さらに、システムができない記述の採点もやってもらえるから、進みが速い。

実際に集合授業に比べて、進度の進みが平均的に速く、授業内で集中できる子が多くなってきました。だから、やればできるのです。

ぜひ効率良く勉強を進めて、自由な時間を増やし、習いごとやスポーツなどにも時間を上手に使ってもらいたいと思います。


新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


今日の田中貴.com

試験の注意事項を書き出してみる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安心して勉強を進める

中学受験 算数オンライン塾

1月12日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/12/21, 3:55 AM