08Sep 2020
成績の上がり方
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

成績というのはあるとき、ポンと上がります。

しかし、その後、またダラダラと停滞期がくる。で、それを我慢していると、またポンと上がる。

勉強というのは、あるところまでいろいろなことが蓄積して、それがつながり始めると、一気にわかるようになる。

あんなに先生に教えてもらったのにわからなかったこと、あるいはできなかったことがつながり始めると

「なんだ、簡単じゃん」

ということになってくるのです。

だから、それまではじっと我慢していないといけない。できるようになってないなあ、と感じても、そこで諦めない。勉強を続けていると、ある時、ポンとわかるようになる。

入試まで、それが何回か起きれば、ちゃんと合格レベルに到達します。

右肩上がりに少しずつ上がる、というようなことはあまりない。偏差値が5や10くらい何でもないことなのです。だから継続は力なり、というのがやはり正しい。

しっかり優先順位を決めて、ていねいに勉強を続けてください。


今日の田中貴.com

午前、午後と模試を渡り歩く

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がんばらなければいけないが

中学受験 算数オンライン塾

9月8日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 9/8/20, 5:18 AM
07Sep 2020
ドジ問題は復習することで力がつく
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

テストも増えるし、過去問もやるから、当然間違えた問題も増える。

このドジ問題をどうするかで、今後の成績の伸びが大きく違ってきます。確かに復習は大変だけれど、できる問題はもういいのです。

だってできるのだから。

問題はできなかった問題。なぜできなかったのか? つい間違えたのか、知らないのか、そういうことをひとつひとつつぶしていくからできるようになる。

だから間違えた問題は大事にしないといけないのです。

できた問題は、たぶんまたできるでしょう。でも、できなかった問題ができるようになれば、それは一歩前進している証拠。

しっかり復習に時間を費やしていきましょう。



今日の田中貴.com

まだまだこれから

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

太った子

慶應進学館から

普通部の算数対策

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 9/6/20, 10:01 PM
06Sep 2020
覚えると決める
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

覚える方法はいろいろありますが、子どもによってはなかなか知識を覚えられないと言う子がいるでしょう。

で、時間切れ、で塾のテストを受け、やっぱり合格点がとれず、居残りで再テスト。合格点が採れないので、来週またテストね、とか言われて。

かわいそうですねえ。

でも、これはやるしかないのです。

覚えるまで、やるしかない。

気持ちを切り替えましょう。

「覚えればいい」のです。別にその子の人格も能力も否定されているわけではない。ただ「覚えていない」という事実があって「覚えれば良い」という目標があるわけだから、それを遂行すればいいだけ。

時間がかかろうが、眠くなろうが、とにかく覚える。

覚えるまでやるんだ、という決意があればいいいだけです。

姿勢も、能力も否定されるべきものでは全くありません!!


今日の田中貴.com

カンニングは大損

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格可能性に一喜一憂するよりも

中学受験 算数オンライン塾

9月6日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 9/6/20, 1:44 AM