02Sep 2020
こんな子に来てほしい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問の勉強が続いていますが、まだ手がついていない、という子どもたちも少なからずいるようです。

しかし、志望校が決まっているのならもう待ったなし、に過去問の勉強を始めるべきです。

同じ問題はもう出ない、という話は良く聞きますが、しかし学校はこういう問題ができる子にきてほしいのです。

つまり学校が求める人材像が色濃く問題に反映している。

だからそれをできるようにする、というのがまず一番の入試対策に他ならない。

過去問をがんばることで、その学校の入試傾向を体得できるし、また、できないところが発見されれば、どうやればこれができるようになるのか、対策を自然考えることになる。

よく学校の先生に対策を伺うと「ぜひ過去問をがんばってください」ということになるのですが、先生方はそのくらいの思いを込め問題を創っている。

過去問は「こんな子に来て欲しい」というメッセージですから、ぜひしっかりやり込んでください。




今日の田中貴.com

読解練習のペースは守る

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どの問題を練習するか、は極めて大事

中学受験 算数オンライン塾

9月2日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 9/2/20, 4:29 AM
01Sep 2020
グラフとの戦い
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

フリーダムの学校別バインダーで演習すると、蜘蛛の巣グラフが少しずつ変化をしていきます。

正解率を毎回カウントして、システムが進度を測り、色や位置でその変化を示します。したがって、やればやるほど、できるようになれば、なるほど面白くなる。

グラフを自分の志望校の目標ラインに届かせよう、とすれば自然勉強するようになる。

そこにこだわれば、手応えは得られる分、勝手にできるようになる、という部分があります。

黙々と学校別バインダーに取り組んでいる子は、じわじわとその実力を上げて、昨年の12月末の摸擬試験ではかなり良い成績をたたき出せるようになりました。

グラフにこだわれば、その分、確実に力がつくわけで、大いに自分の成績グラフを上げることにこだわってもらいたいと思います。



今日の田中貴.com

併願校を考える

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試のスタイルは今のところあまり変化なし

慶應進学館から

慶應中等部、インターネット出願へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 9/1/20, 4:52 AM
31Aug 2020
慌てない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

 夏休みが終わり、2学期の授業が始まった塾が多いでしょう。

5年生のカリキュラムは秋からまた難しくなっていきます。特に算数と理科は比や割合をやっていろいろと応用に広がります。理科はこれまでなかなか計算問題に踏み込めなかったのが、比と割合をやったので、中和や気体の発生、力のつりあいなど、難しい範囲に入っていきます。

しかし、これがまた結構ペーストしては速い。なので、なかなか理解できないまま、次の範囲に突入してしまうことも多いでしょう。

確かに組み分けテストのことを考えると、急がなければいけないのですが、しかし、ちゃんと理解していないところに次の範囲を積み重ねようとしてもなかなかうまくいきません。

だから、慌てない。まずは算数と理科にテーマを絞ってしっかり勉強しましょう。こういうときに歴史が片一方で進んでいて、歴史の方がおもしろいから、ついそちらに力が入ってしまいがちですが、ここはぐっと我慢。

ここで基礎をしっかり理解することが大切です。組み分けのスケジュールは気になりますが、慌てずにしっかり理解することを優先していきましょう。




今日の田中貴.com

安心して教えられる

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ゲームをやめない子

中学受験 算数オンライン塾

8月31日の問題
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 8/30/20, 8:19 PM