26Jan 2020
入試の日、食事の注意点
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
受験の時は、食事のパターンがいろいろあります。

例えば午後に面接があるので、お弁当を持参する場合もあるでしょうし、あるいは午後入試で移動中に食事をとる場合もあるでしょう。

全般的にいえることは、まず「軽くする」ということです。

特に試験前はそう。思い切り食べる、ということはあまり良いことではない。

軽く食べる、というのが良いでしょう。食べ過ぎると万が一、お腹を壊すことがあるのです。

しかし、抜くのも良くない。当然のことですが、エネルギーの補給はしっかりしたいし、食事は気分転換にもつながります。

保護者のバッグの中におにぎり、お茶、あるいはパンに紅茶といったものが入っていても良いかもしれません。

無駄になってもいいから、バッグの中に用意しておくと、子どもが

「お腹すいたな」

というときに便利でしょう。

たくさん、ある必要はありません。ちょっと食べられるだけで、気分も変わるし、安心します。

ゆっくり食べるのは帰宅してから、あるいは試験が終わってから、で良いです。

基本的に試験前は軽く、そして気分転換をしてつなぐ、という感覚が一番良いでしょう。

もちろん暖かい場所で食べることを考えてあげてください。

また、暖かい格好をしていくことも忘れずに

気温が低い日が続きますが、一方で試験会場は暖かいので、結構寒暖の差が激しいでしょう。

着脱の可能なものを着て、本人が調整できるようにするのが良いでしょう。

いよいよ東京、神奈川の受験ですが、お父さん、お母さんの準備もしっかり整えていきましょう。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

二酸化炭素に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

雪の対策

中学受験 算数オンライン塾
1月26日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 1/26/20, 5:23 AM
25Jan 2020
まずは勉強を楽しくする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

成績の悪い子にとって、勉強は苦痛です。

「途中でいやになっちゃう」
「わからないから、時間ばかりかかっちゃうし」

そうでしょう。
だから、勉強が面白くないし、やりたくもない。

私はゲームが得意ではない。あんな小さな画面でものを追うのはいやだし、手が子どもたちみたいにそんなに動かない。だからやりたいとも思わない。

でも、子どもたちは夢中でやっています。
「楽しい。」
と感じているでしょう。ただ、私のようにできないのではない。基本的には「できる」から楽しいのです。

勉強が楽しくなるためには、「できない」といけない。

しかし、今の4・5年生は早くから塾に行き、すぐ組み分けテストが始まり、毎月その結果で席の移動もクラスの昇降もあるわけだから、実は「できる」と思っている子の方が圧倒的に少ない。

ここに今の子どもたちの危うさがある、と思っています。

中学受験は子どもの成長に個人差がある。だから、自立してない子にとって決められたことをやること自体が難しいし、しかし結果はつきつけられるから、勉強を楽しく感じられる場面はあまりないでしょう。

結果として自信を失い、やる気を失って、受験にならなくなることが多いのです。

別にカリキュラムについていけなくてもよい。ただ、勉強はおもしろいものだ、勉強は自分でやるものだ、ということが身についていく方がクラス分けで上位にいるよりも大事なことです。

そこに目を向けず、クラス分け対策プリントをやっても、子どもががんばるはずがありません。

だから、できることをしっかり見つけて、まずそれをやる。そして「しっかり」ほめる。このプロセスを忘れてはいけません。できないことばかりを嘆くのではなく、できることに注目してあげてほめる。

スタディールームの先生の最大の役割は実は「ほめる」ことなのです。



<


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
新5年生国語読解コース


今日の田中貴.com

あと1週間


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

難しい問題は逆転が起きやすい


慶應進学館から

一生懸命にやるー体育実技ー


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/25/20, 8:04 AM
24Jan 2020
問題を良く読む、とは
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
塾の先生に「問題をよく読む」と注意を受けている子どもたちは多いでしょう。

確かに、「問題をよく読む」というのは大事なことなのですが、「そんなの、わかってる」と多くの子どもたちは思っているでしょう。

ただ、本当は「問題をよく読む」読み方を実践していないことが多い。

子どもがミスを起こす一番のタイミングは
「わかった!」
と思う時なのです。

例えば算数の問題を解いているとき、ある解き方を思いつく。これだ、きっと、こうだ。

そうなると夢中になって解いていくでしょう。そして答えが出た!

この瞬間に間違える。この段階で本人が今、答えと思っているものが実は求められているものではない。

ここがポイントなのです。

だから答えが出たと思ったときに、

ここで問題文をもう一度読む

が正しい読み方なのです。

できる子どもたちも間違えます。しかし、彼らはここで修正できる力を持っている。この瞬間にもう一度問題を読み直すというか、確認すると

「おっと、お父さんの時速か。」

ということに気が付くのです。

注意は具体的でなければいけません。つまり何をすれば、「問題をよく読む」ことになるのか指示していないと、注意は精神論になってしまう。

「気持ちが足りないから、ミスするんだ」

いいえ、違います。具体的にミスをしない工夫ができていない

良く「心配はするな、工夫だけしなさい。」と子どもたちに言います。

どういう工夫をするか、具体的な工夫を指示します。

これを過去問でも、普段のプリントでも、しっかりやれるようになると、ミスは激減します。

今は過去問や問題をやるのに、出来を議論するよりは、むしろこういう過程をチェックすることが大事です。

例えば、よく塾の先生に

「問題文の大事なところには下線を引きなさい」

と言われている子もいるでしょう。しかし、それも「答えが出たときに見直す」ということができていないと、効果は少ないのです。

ぜひ、実践練習をしてください。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

親がピリピリしない

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

力はどこにも行かない

中学受験 算数オンライン塾
1月24日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 1/24/20, 6:10 AM