23Jan 2020
家だと勉強しない!?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

塾に行っていれば、勉強するしかないですから、まあ、一応勉強して帰ってくる。

しかし、家ではゲームもあるし、マンガもあるし、なかなか勉強しない。特にお父さん、お母さんとも仕事で帰ってくるのが遅い、という場合、それまでの時間、勉強をやっていないということも多々あるでしょう。

それでゲーム機をしまったり、テレビのリモコンを隠したり、まあ、いろいろあるわけですが、それでもうまくいかない。

インターネットのカメラで、子どもの様子を見たりしても、しかし、やはりどこかに隠れてしまえば何も有効な手段ということにはならないのです。

しかし、その子に自分で勉強する力がないのか、といえばそんなこともない。また、一緒に勉強するタイミングを作ってしまえば、それなりにがんばってやる子も多いのです。

そこで考えたのが、学習管理をしてくれるコーチがいれば、子どもたちは自分でドンドン勉強できるのではないか、ということ。

勉強は教えなくても、すでにWEB学習システムにすべて載っているので、あとはそれをちゃんとやるかどうかにかかっている。その管理をしてくれるコーチがいれば、家庭内バトルもなくなるのでは、と考えました。

それが「やる気マスター」です。

子どもたちのやる気を引き出し、自分でどんどん勉強を進められていくように学習管理を行う専門職です。

別にフリーダムの内容ばかりでなく、他塾の内容でもWEB学習システムを使って勉強できますから、家庭学習がうまくいっていない、と感じられたら一度ご相談ください。

<


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
新5年生国語読解コース


今日の田中貴.com

第413回 子どものすることだから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

手応えと合否


慶應進学館から

書いたことを聞かれるから


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/23/20, 5:41 AM
22Jan 2020
僅差の勝負を制するのは正解率
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
過去問などの練習をしていて、できあがった答案はずいぶんしっかり埋まるようになってきました。

しかし、採点してみて、まだまだ、という答案があります。

答えは書いているのだけれど、あちらこちらにミスがある。正解率を計算してみると7割に届かない。しかし、これは危険です。

というのも、着手率が7割ぐらいになってしまうと、得点は5割を切ってしまう。

着手率は7割でも正解率が100%なら、ちゃんと70点は取れ、こういう子はやはり合格するのです。だから、やったところは正解になるようにチェックをしていかないといけない。

ミスはどうしても起こります。それでも10%以内に抑えないと勝負が厳しくなる。

最後10日、もう一度式の書き方、筆算をやるときの確認など、練習しながら正解率を9割にもっていけるように調整していきましょう。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

海外で個別指導を受ける

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

仕上げ

中学受験 算数オンライン塾
1月22日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 1/22/20, 5:20 AM
21Jan 2020
受験学年を迎えるときの親の心構え
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

5年生はいよいよ来月から受験学年を迎えます。

それに先だって、まず親の心構えをしっかり決めましょう。

これから、子どもたちはいろいろな壁にぶつかると思います。

わからないこと、できないことはたくさんある。こんなんじゃ、合格しないんじゃないか、という気持ちが親にも子にも出てくることは多々あるでしょう。

しかし、わからない、できないということを否定的に考えてはいけません。

わからない、ならどうすればわかるようになるか。

できない、ならどうすればできるようになるか。

ということを、親は一緒に考えていけば良いだけの話です。

子どもたちの能力は今にとどまるものではありません。

テストの成績だって、ある瞬間の記録にすぎないということを考えておかないといけない。

山を登る道はいくつもあります。

早くすたすた登っていく子もいれば、道草をいっぱいする子もいます。

受験だけを考えても、6年生の2月に間に合えば良いだけであって、今がどうであるか、はあまり問題ではない。

現状を把握することは大事ですが、これからどうするかを一緒に考えていけば良いだけだと思います。

組分けテストにしろ、月例テストにしろ、その子の瞬間を記録しているにすぎない。

明日のことなど何も示してはいません

できなければ、できるようにする。わからなければわかるようにする。

この考え方を、ぜひお父さん、お母さんにはしっかり持っていてほしいと思います。


フリーダム進学教室では新年度の無料体験学習を受け付けています。単科のオンライン個別指導も承っていますので、詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」







【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
新5年生国語読解コース


今日の田中貴.com

貪欲にとる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

それぞれの不得手をふさぐ


慶應進学館から

過去問をやり込む


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/21/20, 5:43 AM