04Jan 2020
データから学習を組み立てる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

5年生は、これからテスト練習を続けていかなければならない時期に入っていきます。

すでに塾に入っている子どもたちは、むしろやり過ぎているところがあり、かつその結果がクラス分けに直結しているので、もう見たくもない、という感じになるでしょう。

見たくもない、というのは本当のことを言えば困りもの、なのです。データはそれだけいろいろなことを語ってくれている。

これからやらなければいけない勉強の中身もそうだし、本人が犯しやすいミスも見つかるでしょう。具体的にどんな力をつけていくことによって、成績を上げることができるか、というのも明確にわかる。だから本当のことを言えば、もっとデータを見ないといけない。

でも、それが見たくないものになっているのは、組み分けや序列が影響しているのです。それがなければ、むしろいろいろ考えることができるはず。

だから、外部模試を利用した方が良い、のです。

模擬試験はこれからいろいろな塾で行われていきます。日程が少しずつわかってくると思うので、それをしっかり受験して、そのデータを読み解くことです。

そうすれば、具体的に何の力をつければ良いか、はっきりする。フリーダムの場合は、いろいろな塾の模擬試験を受けてもらっていますが、答案が返ってくれば子どもたちと一緒にやり直しをします。

何ができて、何ができなかったか、を確認すると共に、試験の受け方や勉強の指針もいっしょに考える。個別指導ですから、組み分けとは無縁ですが、だからデータを勉強に活かしやすい環境になっているのです。

試験を受けたら、そのデータを次に活かすことを考えていくのが大事です。そういうサイクルをしっかり作っていきましょう。そろそろ組み分けに目を向けずに、合格に向けていろいろなことを組み立てていって欲しいと思います。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日14時~19時
土日13時~17時


今日の田中貴.com

第410回 解決策は子どもにある

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

深く問題を考える

中学受験 算数オンライン塾
1月4日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 1/4/20, 5:07 AM
03Jan 2020
これから絶対に風邪を引かない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


いよいよ入試が近づいてきました。

ここからはとにかく体調優先。具合が悪い、とか、何か気になることがあったら、すぐに対処する。

とにかく初動が大事です。

手洗い、うがい、湿度、クレベリン、プラズマクラスター、まあ、もう総動員で構わない。

とにかく引かない、引かせないという気持ちが大事です。

これは教える方もそう。

塾は入試直前に授業を早く切り上げてしまうところもありますが、集団授業だとすれば、それはある意味正しいところではある。

やはり人が集まるところでウツルことは多いので、気をつけていきましょう。

これからは絶対に風邪をひかない、と決めて行動させてください。





フリーダム進学教室無料体験実施中です。2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

模試の結果は過去の話

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

競争させない

慶應進学館から

シンプルにまとめる

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/3/20, 5:47 AM
02Jan 2020
読解の練習を続ける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

近年、入試問題はどんどん長くなる傾向にあります。

国語の本文が長くなるばかりでなく、理科や社会の問題も長くなってきた。したがって上位校になればなるほど、読解力の差が合否の差につながりやすいところがあります。

したがって、これから入試に向かって5年生は国語読解の練習をしっかりやっていきましょう。

毎週1問か2問は必ず入試問題を解く、のです。

志望校が決まっているのなら、どんどん始めて構わない。どの問題集も実際には過去の入試問題でできているので、どうせやるのなら志望校の過去問が良いでしょう。

それおもう少し先に取っておきたいのであれば、他の学校の問題集でも良いし、電話帳と呼ばれる過去問集でも構いません。

国語は本来パワープレーが利かないところがあるので、とにかく日々、積み重ねていく必要がある。

今年の勉強の計画に必ず国語の読解練習を加えましょう。1年間継続した努力の成果は必ず結果に現われてきますから。




2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日14時~19時
土日13時~17時


今日の田中貴.com

ルーティンを見直す

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

練習するからうまくなる

中学受験 算数オンライン塾
1月2日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 12/31/19, 8:21 AM