23Dec 2019
早寝、早起き、朝ごはん
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


地域によっては、この冬期講習あけすぐに入試という地域もあるでしょう。

だから、今週からはもう朝型になっているのが良いのです。入試のリズムをしっかりつかんでいきましょう。

ただ早く起きるのは難しいのです。遅く起きて早く起きる、というのは小学生の生活にはあり得ません。

早く起きる以上、早く寝る。

早く寝るためには、早く勉強を終える必要があるから、朝からしっかり勉強する。

「腹が減っては戦が出来ぬ」ですから、朝ご飯もしっかり食べましょう。

「え、朝ご飯なんてムリ」という女の子もいるでしょうが、いずれにしても朝型に切り替えないといけない時期になりました。

生活のリズムをしっかり整えてください。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日14時~19時
土日13時~17時


今日の田中貴.com

時間との戦い

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ビビる子

中学受験 算数オンライン塾
12月23日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 12/23/19, 6:00 AM
22Dec 2019
学習履歴から見えてくること
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


WEB学習システムは、子どもたちが勉強した学習履歴をすべて残していきます。

どの問題ができて、何を間違えたのか。

どういう形式の問題ならできて、どの形式だとうまくいかないか。

どの分野の問題ならできて、どれならできないのか。

間違えた問題を自動編集してドジ問題集にする機能もありますし、実際に学習履歴を先生が見て、指導することもできます。

実際にこの冬期講習の学習内容はそれぞれ違いますが、それもこれまでの学習履歴から先生が見て、実際の指導方針を決めていくので、ただ一律に勉強を進めていくわけではありません。

実際に多くの子どもたちも問題は解いているわけですが、何をやっているか、ここまで詳細に記録が残っているわけではないでしょう。

それは実はもったいない話。

子どもたちの学習履歴で、わかることは本当にたくさんあるし、何を伸ばせば良いのかがはっきりわかるから、学校別対策に入ったときに一気に学習効率を上げることができるのです。

WEB学習システムだけでもお使いいただけますから、問題集として利用することも可能です。

自動的に答え合わせができますし、そのデータを使って戦略を立てることが可能ですし、また先生に相談もできますから、これからの勉強の効率化にお役立てください。


フリーダム進学教室のWEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。



フリーダム進学教室無料体験実施中です。2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

心配はしない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合否を口にしない

慶應進学館から

書類不備

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 12/22/19, 5:47 AM
21Dec 2019
出題者は何を求めているのだろう?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


入学試験の最中は、問題を解く、ということにとにかく気を取られてしまうでしょう。

しかも早くやらなければ、と思うから、時間があるにもかかわらず先を急いでしまったりする。

入学試験は模擬試験ほどは忙しくはないのです。だから、そこそこにていねいにやることはできるでしょう。そして、できるならば出題者の意図を考えてもらいたいと思うのです。

ここでこういう問題を出す、ということはどういうことなのか。

何を答えてほしいと思っているのか。

そういうことに頭をめぐらせていると、ふと、こういうことかな、と思いつくことがあると思うのです。

これは算数でもよくあります。例えば書き出すという作業を必要としている場合、当然整理して書き出さないと数え漏れが起こるわけで、その整理の軸を何にしてほしいのか。
などと考えていると、解き方が次第にまとまってきたりするのです。

冷静に問題を解き進めていけるようになると、本当に間違えなくなりますから、少し余裕をもって考えられるようにしていってほしいと思います。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日14時~19時
土日13時~17時


今日の田中貴.com

力のつりあいの問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

出題者の狙いを考える

中学受験 算数オンライン塾
12月21日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 11/16/20, 10:15 PM