17Dec 2019
毎日国語読解を練習する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


算数や理科、社会に比べて国語は短期的にすぐ結果が出にくい科目ではあります。

しかし、文章の読解スピードが遅かったり、今ひとつ読み切れていなくて点数が伸び悩む子は少なくないでしょう。これを放置していても、あまり結果は良くない。

確かにすぐに結果は出にくいが、それでもやっていくうちに段々慣れてくるだろうし、コツもわかってくることはあるので、毎日1問解いてみることです。

これは貴重な勉強時間を使うわけだから、やるにはそれなりに勇気がいる。

あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と思うことがあるにも関わらずそれをやる、というのは、それだけ重要性が高い子に限ります。

ただ、それが必要であれば、やはりちゃんとやった方が良い。

毎日やっていると、それなりに必ず違いが出てくる。これは毎日、というのが正しいのです。毎日一問長文を解く。

入試まで続けていけば、結構な練習量にはなるので、それなりの結果が出てくるでしょう。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日14時~19時
土日13時~17時


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019冬期講習のご案内


今日の田中貴.com

エドテックを活かす

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の入室テストでは入室許可よりも偏差値を見る

中学受験 算数オンライン塾
12月17日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 12/17/19, 5:34 AM
16Dec 2019
小学生の受験だから、負担を減らすことを考えるべき
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

フリーダム進学教室では効率の良い中学受験を目指しています。

受験準備期間は2年。学習履歴をデータベースに登録して、できる問題とできない問題をしっかり取捨選択し、学校別バインダーで学校別傾向に合わせた問題を優先的に練習する。

授業は動画にして、エッセンスをまとめ、わからない問題は先生が直接子どもたちの質問に答える。

これらすべては効率を追い求めているから、です。受験勉強ですから、もちろん本人ががんばらないといけないところはあるわけですが、しかし体力には限界があるし、子どもたちは成長期ですから、睡眠時間は削るべきではない。また、受験勉強以外にも学んだり経験すべきことがらはたくさんあるので、やはり限られた時間の中で力をつけていく必要があるのです。

一方、これまでは集合授業で、先生に教えてもらう、というのが一般的な勉強の形でした。これはまあ、ずっと同じパターンで続いているわけですが、本当にそれが効率が良いのか、といえばそうではないところもたくさんある。どちらかといえば塾経営にとって効率が良い、というところもあるわけです。

やりかたを変えればもっと楽に勉強ができる、というのであれば、そちらの方が子どもたちの未来にとってはプラスになるので、これからもいろいろな工夫を続けていきたいと思います。

フリーダム進学教室のWEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。



フリーダム進学教室無料体験実施中です。2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

過去問もきりがない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格ラインまであと少しの子

慶應進学館から

オリンピックと時事問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 12/15/19, 7:02 PM
15Dec 2019
問題文を良く読む
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


ここまでいろいろ練習してくると、結構解けるようになってきます。

一方で、問題文の取り違えで解ける問題を落とす、というケースも増えてくるのです。

ここのところ、子どもたちのミスを分析してみると、「問題文の意味を取り違える」ミスが増えています。特に上位校の問題は、いろいろ条件が重なって、ややこしいことになっている。

これはそれだけ複雑にすることで、子どもたちの差をはっきりさせたいという意図があるからですが、だから慎重に読み取らないといけない。

図を描いたり、グラフにしたり、いろいろ手を講じてとにかくしっかり題意を捉えることが大事です。この練習はしっかりやらないといけない。

題意さえとれてしまうと、案外後は作業をするだけで解けるという問題も多いので、まずは慌てずに慎重に問題文を読む練習を続けてください。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

無料の学習相談、進学相談受け付けています。


お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日14時~19時
土日13時~17時


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019冬期講習のご案内


今日の田中貴.com

捨てるのではなく拾う

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

オンラインの強み?

中学受験 算数オンライン塾
12月15日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 12/15/19, 4:13 AM