13Jul 2019
帰省先での授業
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

夏休み中、早くからおじいちゃんの家に帰省する子どもたちもいます。

故郷でいろいろな行事がある場合、早めに帰ってしまいたい場合もあるでしょうが、しかし、夏期講習もあるから、なかなか動けないという場合もあるでしょう。

ところがフリーダムの場合は、旅行先や帰省先で授業が受けられます。

インターネットが繋がっていればテレビ電話で先生の授業が受けられるからです。せっかく旅行に行くのだったら、まあ、勉強は帰ってからでも、と思いますが、今の講習は長いので、なかなか旅行に出られないところもあるでしょう。

しかし、帰省先でも勉強ができる、ということになると話は変わってくる。都合の良い時期を選んで帰省しても、勉強には何の支障もありません。

場所の自由は、講習中もその威力を発揮します。

今日の田中貴.com

水溶液に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

着手率と正解率

慶應進学館から

過去問をとっておかない

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/13/19, 5:16 AM
12Jul 2019
締め切りを変える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

塾に入ると、テキストを渡され、カリキュラムとテストが決まっていて、それにしたがって毎週、毎年勉強を進める方がほとんどだと思います。

そういうものを提供することが塾のサービスの大事なところではありますが、そのペースがすべての子どもたちに合うかどうかは別の問題だと思うのです。

その意味では塾のシステムは利用すべきものであって、それに支配されてはいけない。

本来カリキュラムというのは、勉強する順番を示すものではあるものの、進み方はそれぞれの子どもたちで違って良いはずなのです。しかし、ある一定のスピードを要求される。

毎月のテストや組み分けがなければ、もっと自在に進むことができるのですが、そう簡単ではないでしょう。

フリーダムの場合は、カリキュラムテストはセットされているものの、期日は自由で良いことになっています。基本的なスケジュールはあるものの、それ以降も試験を受けることができます。

だから、最初はゆっくり、あとから頑張るということもできるし、スポーツの大会が終わってから一気にペースを上げる、ということもできるのです。

これは予想以上に効果がありました。子どもは同じところにはいない。あるところから一気に波に乗ることができるので、そのペースをつかんでしまえばあとは自分で勉強を進めることもできるから、成績が上がりやすいのです。

このペースで進まないといけない、という束縛からいったん解法された方が良い場合もあります。無理をしないように気をつけてください。




New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

速さは解き方が変わる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ウチのやり方で臨む

中学受験 算数オンライン塾
7月12日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 7/12/19, 5:26 AM
11Jul 2019
学校別バインダーの強み
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

フリーダムに6年生の夏から参加した子が「自分で簡単に勉強が進められるようになった」と言っていました。

学校別バインダーは蜘蛛の巣グラフで問題が分野別とレベル別に分類されています。
自分の志望校のレベルが表示されているので、そのレベルに合わせて、クリックすると自動的に問題が抽出される仕組みです。

だから自分でどんどん進める。今度はこの分野、今度はこのレベル。どんどん決められる。わかれば次の段階に進める、わからなければやさしい問題に落とすこともできるし、間違えた問題をやり直すこともできるから、力のある子はどんどん自分で進んでいけます。

自分で問題を考え、自分で答えを出すということにこだわっていけば、段々に考える力がついてくる。そして集中して勉強ができるようになるのです。

勉強はまず自分でやるようにすることが大事です。その力をなるべく引き出すようにしてください。

今日の田中貴.com

第385回 どのクラスにいるかはもう気にしない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

問題文の意味がわかっていない

慶應進学館から

考える時間を増やす

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/11/19, 5:35 AM