16Jul 2019
塾の先生と話を密にする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

夏休みは子どもたちが塾での勉強を中心に生活します。

ということは、塾で過ごす時間が長いわけですから、その分、子どもたちの様子をよく見てもらう必要がある。さらに言えば、その様子をお父さん、お母さんが的確につかんでおかないといけないと思います。

個人塾のようなところでは、細目に担任の先生と話ができるでしょうが、そういかない塾もあるかもしれません。

だからといって遠慮してもいけない。

やはり気がかりなことがあったら、塾の先生と話をするべきだと思います。

勉強のやり方や子どもの授業の理解度、演習の仕方など、気になることがあれば、先生と話をして解決策を探ってください。

家庭とのコミュニケ-ションは本来、塾の大事な仕事の一つですから、遠慮することはない。

大事な時間ですから、有効に使えるようにしましょう。



New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

基本問題集を端折る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

個の成長に違いがある時期

中学受験 算数オンライン塾
7月16日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 7/16/19, 5:30 AM
15Jul 2019
塾のペースについていけないとき
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

今の大手塾のカリキュラムの進度はとても速いのです。以前のペースで考えると、全員が飛び級しているようなもの。

だから、ついていけない、と感じることがあったとしても慌ててはいけません。立て直す方法はいくつかあります。

1)教科をしぼる
量的についていけないのならば、量的に減らすしかないわけですが、その場合、まず暗記科目を減らしてしまう、と良いでしょう。

確かにそれで組み分けテストの点数は取れないかもしれないが、逆にそれて上のクラスに上がったとしても暗記科目以外の教科ができないとなると、さらにわからなくなる。ならば、むしろ算数や国語をがんばってやって、暗記科目は授業時間だけで勝負する、みたいな感じにしてもいいのです。

暗記はいずれにしても忘れてしまう。入試前に覚え直さなければいけないのだから、ここはいったん捨てて、算数や国語を重点的にやるようにしましょう。

2)問題数を絞る
量的に絞るのには、もうひとつやる問題を絞る方法があります。クラスで練習問題までやっていかないといけない、とかいくつかルールがあると思いますが、実際にできないのであれば、塾の先生と相談してやる問題を絞る。

たくさんの問題がいい加減になるより、少しの問題でも確実にわかるようにする、ことが大事でしょう。

3)いったんスローダウンする
塾をいったん離れて、まずは自分でわかるところからやり直す、という手もあります。
ここで塾を辞めたら受験にならない、と考える必要はありません。山に登る方法はいくらでもある。大事なことは、自信をなくしたままにしないこと。

まずは何ができるかをしっかり確認して、そこから再スタートすればいいのです。とにかく速いのですから、しんどいと思ったらスローダウンしましょう。

一番いけないのは、本人がついていけない、できない、という劣等感を持ってしまうこと。そうなると勉強に対して積極的になれなくなるので、早く手を打つようにしてください。


無料の学習相談、進学相談受け付けています。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

今日の田中貴.com

中学受験は高望みになりやすいが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

雑な子

慶應進学館から

正六角形の注意点

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 7/15/19, 4:42 AM
14Jul 2019
とにかく書く
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

国語の授業で、記述問題には全く手が出ない、という子がいます。

あるいは書いてあっても1行あるかないか、という状態。

しかし、入試で記述がでるとわかっている学校を受ける場合、これは何とかしないといけない。

で、とにかく書く。埋めるという練習をさせます。

どうしてもダメ、というときは答えを丸写しにしていました。そうするうちに書くということに苦痛を感じなくなって来ればしめたものなのです。

実際に書きなれるようになるまでに2カ月もかかりません。で、書けるようになってしまえば、後はその書いた内容を修正すればいいので、まずは書き慣れるようにすることが大事。

こと記述に関して、書けないということはまずありえない、と思っていいでしょう。

その結果、段々得点がとれるようになってきます。こればかりはとにかくまず書く、という練習をさせてください。


New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

この段階で志望校は変えない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

知らない言葉はたくさんある

中学受験 算数オンライン塾
7月14日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 7/14/19, 1:36 AM