02Jan 2019
組み分けテストが安定する秘訣
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

塾の組み分けテストで確実に上位にいる子どもたちの点数を見てみると、やはり国語と算数の成績が安定しています。

特に国語がポイントです。

理科や社会はその週の内容をしっかり覚えられたか、ということにかかってきますが、国語は特にテーマが変わる訳ではない。大体が物語文か説明文の読解になっているので、文章をそこそこ読めて、考え方がわかってくると、そう準備をしなくてもそこそこ点数が取れる。

だから、上位の子どもたちの顔ぶれは変わらないのです。

上のクラスにいくのであれば、対策は逆で細かな暗記に手を染めるのではなく、しっかり国語の問題に対処すべきです。

で、国語の能力は文章を読む力と解答能力に分かれます。

文章を読む力とは、何が書いてあるのかをしっかり理解できるか、ということで、これは語彙力にも依存しますが、子どもたちの音読を聞いていれば、大方わかる。音読がスラスラと進むということは、言葉がわかっているからで、ということは文章を読む力はあるということです。

一方解答能力は、やはり練習しないといけない。もともと、問題は著者が作っている訳ではないので、何が正しいかは、その文章に書いてあることに求めなければいけません。

ここにこう書いてあるから、あるいは書いてないから、この選択肢は正しい、と判断しなければならないし、この説明があるから、この答えはこうなるというような組み立てになります。

それを勝手に自分流に考えるから、間違える。アと判断した理由を聞くと、「なんとなく」になってしまっている子は国語ができない。ここにこう書いてあるから、というのが正しいのです。

その練習をしっかりしていけば、国語は確実に点数が取れるようになります。

ただ、まずは国語の勉強の時間をしっかり取ってください。実際に聞いてみると国語の勉強時間がそれほど取れていない子の方が多いのです。

何をやらせていいか、わからない、ということであれば塾によってもやることが違ってくるでしょうから、ぜひご相談ください。

フリーダム進学教室では新年度の無料体験学習を受け付けています。単科のオンライン個別指導も承っていますので、詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」


今日の田中貴.com

不安は結果が出るまでなくならない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勝負事


慶應進学館から

慶應義塾大学志望者減の影響


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/2/19, 2:32 AM
01Jan 2019
あけましておめでとうございます。
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
あけましておめでとうございます。

フリーダム進学教室は2017年にスタートして、今年で3年目を迎え、2期生が今年の受験を迎えます。(初年度5年生の募集からスタートしました。)

中学受験において子どもたちの負担がどんどん増える中、ITを使って受験準備を効率化できないか、と考え、WEB学習システムの開発が始まりました。さらに昨年から先生と子どもたちをテレビ電話でつなぎ、WEB学習システムを共有して勉強できる「スタディールームオンライン」がスタートしました。

現在、一緒に勉強している子どもたちの住まいは様々で、教室があるセンター北から数百km離れている子どもたちもいます。
また、習い事やスポーツをなるべく続ける、というコンセプトの元に、子どもたちが勉強と練習を両立し、自由にスケジュールを決めて受験準備が進められるようになりました。

受験生と言ってもまだ小学生。体力的には中学生や高校生の受験準備のようなわけにはいきません。一方で受験ばかりでなくいろいろな素養を育てる大事な時期でもあるので、ただ受験の為に3年もの時間を使うのはやはりおかしい。

山の登り方はいくつもあります。

子どもたちに色々なチャンスがなければいけないし、一方で狙う学校には合格してもらわなければなりません。

その両方を手に入れてもらうために、今年も頑張っていきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

フリーダム進学教室 主宰 田中 貴

新年度の無料体験学習を受け付けています。詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。


フリーダムWEB学習システム

今日の田中貴.com

2019


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験の王道?


中学受験 算数オンライン塾

1月1日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 1/1/19, 5:43 AM
31Dec 2018
5年生、範囲無しの試験で点数が取れない?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

本来、入試は範囲がありません。これまで勉強したことの中から出る。だから何が出てきても対応できないといけない。

ところが5年生の組み分けテストは、範囲が決まっている。だからそれに対応すると、範囲が決まっているものに対して、順応してしまう。

出るとわかっているテーマを勉強するから、そこに対する知識や力はついているが、何が出ても大丈夫、ということではなくなります。

一方、範囲のない試験で得点が取れる子の成績を分析してみると、国語と算数である程度点数が取れている。知識は本人が好きなところだけ残っているが、理科と社会はそれほど高い成績にはならない。ところが国語は出題されることが物語文と説明文の読解と大方決まっているので、読解力がついていればそうぶれることはない。また算数で自分で考える力がついていると、それも自然に点数が取れる。

つまり、暗記に頼った勉強の仕方をしていると範囲無しの試験では得点が伸びない。逆に暗記がちゃんとできると範囲のある試験では得点ができる、ということになるのです。

で、入試は当然範囲無しの試験なので、何を優先しなければいけないか、といえば国語の読解力と算数の思考力を身につけること、なのです。

ところがどうしてもカリキュラムテストで組み分けされると暗記が気になる。しかし、上のクラスにいる子はそこそこ読解力と算数の思考力がついているから、多少暗記が不安でもちゃんと残れるのです。

だから、本当は方針を変えないといけない。

算数の思考力を身につけるためには、自分で考える練習を積まないといけない。

国語の読解力を身につけるには、まず読書量を増やす必要があります。さらに、問題に対するノウハウを身につける必要がある。本来、本文の中に読解問題の答えは書いてあるわけで、そこをしっかり見つけられれば、読解問題でそうぶれることはなくなるのです。

早くから塾に通い始めると、カリキュラムテストに順応してしまい、国語の読解力や算数の思考力がなかなか身につかなくなる。ただそこに目を向けると、逆に上位安定が図れるので、もう一度勉強のやり方を考え直してみてください。

フリーダム進学教室では新年度の無料体験学習を受け付けています。単科のオンライン個別指導も承っていますので、詳しくはお電話でお問い合わせください。
電話045ー530ー5480(受付時間:平日13時~19時)

全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」


今日の田中貴.com

動画授業の効果的な使い方


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

陽転の発想を身につける


慶應進学館から

最後の詰め


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 12/31/18, 2:41 AM