27Nov 2018
半年遅れの月例テスト
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

New フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

今年合格した生徒の中で、5年の間、月例テストの提出が半年遅れだった子がいました。

スタート自体が多少おくれたことも あったのですが、それでもなかなか月例テストが出てこない。

ただ、いつでも良いから必ず出すように話をしていたので、少しずつ提出が始まりました。

で、1年経てようやく追いついた。(というか、間が少しぬけて、先に行ったというだけなのですが・・・。)

でも、特に問題はなく、最後、しっかり合格していきました。

塾に入ると、テキストを渡され、カリキュラムとテストが決まっていて、それにしたがって毎週、毎年勉強を進める方がほとんどだと思います。

そういうものを提供することが塾のサービスの大事なところではありますが、そのペースがすべての子どもたちに合うかどうかは別の問題だと思うのです。

その意味では塾のシステムは利用すべきものであって、それに支配されてはいけない。

本来カリキュラムというのは、勉強する順番を示すものではあるものの、進み方はそれぞれの子どもたちで違って良いはずなのです。しかし、ある一定のスピードを要求される。

毎月のテストや組み分けがなければ、もっと自在に進むことができるのですが、そう簡単ではないでしょう。

フリーダムの場合は、カリキュラムテストはセットされているものの、期日は自由で良いことになっています。基本的なスケジュールはあるものの、それ以降も試験を受けることができます。

だから、最初はゆっくり、あとから頑張るということもできるし、スポーツの大会が終わってから一気にペースを上げる、ということもできるのです。

子どもは同じところにはいない。あるところから一気に波に乗ることができるので、そのペースをつかんでしまえばあとは自分で勉強を進めることもできるから、成績が上がりやすいのです。

このペースで進まないといけない、という束縛からいったん解放された方が良い場合もあります。無理をしないように気をつけてください。



フリーダム進学教室無料体験実施中です。

なので、ぜひ体験してみてください。

現在すべての機能を2週間利用することが可能です。

無料学習相談を受付中です。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時
New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。

今日の田中貴.com

出題傾向で絞り込む


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できるまで繰り返す

慶應進学館から

ポロシャツが良さそうだ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/27/18, 5:36 AM
26Nov 2018
スタディールームオンラインとは
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

Newフリーダム進学教室12月「入室説明会」のお知らせ

スタディルームオンラインはテレビ会議システムとWEB学習システムを合わせて使う遠隔の学習システムです。

先生が、テレビ会議の向こうにいて、WEB学習を指示しながら勉強してもらうわけですが、カメラとマイクからその状況は伝わってくるので、ある意味、生徒がどこにいても、教室とほぼ同じように勉強が進んでいく。

これは、本当に便利です。

今まで、子どもたちは夜遅くまで塾に通わなければいけなかったわけですが、家で食事をとった後、勉強することもできるし、送り迎えの心配もない。

かつ、先生がそこについているので、わからないところはその場で質問もできるし、逆に動きが止まると先生から声がかかるので、サボってもいられない。

近年、お母さんも仕事で早く帰ってこられない場合、子どもが家で一人で勉強をすることが増えていますが、これだと一人でやるのではないので、学習習慣はつきやすいのです。

無料体験が始まっていますが、実際にやってみると本当に目の前に子どもたちがいるのが実感できます。通信環境にもよるでしょうが、子どもたちがどこにいても勉強を教えることができる、というのは教える側にとってもなかなか魅力的なことです。


WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。

フリーダムWEB学習システム

Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


今日の田中貴.com

落ちたらどうしよう


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あてはめをやる子


中学受験 算数オンライン塾

11月26日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/26/18, 2:57 AM
25Nov 2018
自分で勝手にできるようになる「システム」
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
New フリーダム進学教室 2019 入会案内

New フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

自分で勉強するようになれば、WEB学習システムは非常に便利です。

テキスト、授業、問題演習がすべてセットされている。テキストを印刷した上で、動画授業を見ながら自分で勉強ができます。

例えば算数であれば、まず例題の解き方を動画授業で習います。

その上で類題を自分で解く。類題はほぼ例題と同じ問題で数字が違っていますから、解き方が理解できていれば、できるでしょう。答えをシステムに入力すると、答え合わせは自動でできます。

例題、類題が終われば、その後は基本チェック問題、確認練習問題と進んで行きます。答えを入力して答え合わせをしていけば、その記録がすべてサーバーに登録されます。

したがってできなかった問題がはっきりわかるので、それをもう一度やり直していくこともできます。最終的にすべての問題がクリアできれば、その週の勉強はおしまい、ということになります。ちゃんと終わりがくるので、ここまでがんばればよい、というのが子どもたちにもはっきりわかるようにできています。

自分で勉強すると実は、どんどん進むことができます。実は、できる子どもたちはどんどん自分でやるから、自分で勝手にできるようになる。そういうシステムなのです。

ただし・・・

自分で勉強する姿勢がないと、なかなか難しい。これはどういうシステムや教材を使っても同じでしょう。だから、まずはシステムを自分でやってみてほしいと思うのです。

算数は入力するのが数字だから自分で簡単にできるでしょう。今は小学校でもキーボードを使うでしょうから、どんどん試してみてください。自分で勉強できると、勉強はおもしろくなります。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。

なので、ぜひ体験してみてください。

現在すべての機能を2週間利用することが可能です。

無料学習相談を受付中です。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時
New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。

今日の田中貴.com

受験勉強は切りがない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

デキタ!と思った時が危ない

慶應進学館から

各校案内にある「福澤諭吉と慶應義塾」をしっかり読む
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 11/25/18, 2:34 AM