11Jul 2018
語彙を増やす工夫
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

中学入試の問題に採録されている文章というのは、別に小学生に向けて書かれたものではありません。

したがって使われている言葉が難しいという場合もある。

入試問題を解いていて、知らない言葉にぶつかることも多いものです。でも、それをきっちり調べているか、といえばそんなことはないでしょう。

まあ、何となくこんな意味かな、と思ってスルーしてしまう。

しかし、実際に正しい意味をつかんでいるかどうか、わかりません。だから後からそれを知って「え、そういう意味だったの?」とびっくりすることもあるわけです。

で、子どもたちが読む全ての問題を片っ端からチェックするなどの不可能ですが、たまには子どもに音読してもらって、それを横で聞いてみてください。

すらすら読める言葉ではあれば問題ないが、ちょっとひっかかるような言葉があれば、意味を尋ねてみると良いでしょう。

で、知らなければ辞書を引きなさい、ではなくて、すぐ教えてしまう。

その文章に即した意味さえわかればいいのです。その時、当然、子どもたちを会話をしているわけだから、その言葉についての会話が子どもの耳から入っていく。

子どもにとっては言葉は耳から覚える方が頭に入りやすいので、それを積み重ねていけばいいのです。

子ども同士の会話だけではなかなか語彙は増えないので、こういう機会をぜひ作ってください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

自分でできるようになる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

そこまでやらないといけないの?


中学受験 算数オンライン塾

7月11日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/11/18, 9:27 AM
10Jul 2018
ミスを記録する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問を始めると、年ごとに点数を記録して、

「1回目より2回目の方が悪い!」

などとさらに気分が悪くなることをいう方もいらっしゃるようですが・・・。

実は大事なのは点数の記録よりも、ミスの記録なのです。

どんなミスをしたのか。

例えば「問題文を読み違えた」という場合、ある問題のある箇所を読み違えたというのでしょう。だから記録しておく。

そして2回目。いやはや、見事に同じ読み違いをする子が多いのです。

1回やったにもかかわらず、です。

なぜ?

実は問題を読む傾向があるのです。ここまでくると、目が飛んじって次の固有名詞を追いかけるみたいなところ、あるいは数字を追っかけていく、みたいなところがあるので、間違うパターンが一緒であることが多い。

「また、やった!」

と怒らないでください。これは貴重なデータなのです。

なぜ、一度やった間違いをまた同じように間違うのか?ここにミスを防ぐヒントがあります。

目が飛んだのは何のせいか。なぜ、太郎君が次郎君に変わってしまったのか。突き詰めた結果として、「メガネの度があってない」ということを見つけたときもありましたが、いろいろ対策を考えられるものなのです。

点数よりも何を間違えたのか、どうして間違えたのか、を細密な記録としてとっておいてください。

そして研究するのです。我が子を。

間違え方にも個性があるのだから、それを克服する方法も個性的であるべきです。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

3年は長すぎる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ここで第一志望は下げない


慶應進学特別から

まだこれから
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/10/18, 5:07 AM
09Jul 2018
無駄な勉強を廃す
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

受験勉強はやることがたくさんあります。

本屋へ行けば本当にたくさんの問題集や参考書が並んでいる。塾でもたくさんのプリントやテキストをくれる。

たくさんあるのはいいが、本当に必要なのは何なのか?ということは実はあまり整理できていないのかもしれないと思うのです。

例えば今やっている勉強も、実はもうできるようになっていることをあえてまた繰り返さなければいけないことになっているかもしれない。

一方で、相変わらずできないことが放置されている可能性もあるのです。

これは現在の勉強が塾主体になっているからです。

塾がカリキュラムやシラバスを決め、授業をして、テストをするから、その通りにやっているご家庭がほとんどでしょう。

しかし、その過程で子どもたちの出来不出来はさまざまだから、それを個別に直していかないといけないわけですが、当然、塾は相変わらず一辺倒に動くから、その問題は解決されないままになってしまう可能性があるのです。

だから、よくよく今の勉強が本当に子どもたちに必要であるのかを吟味しておく必要があります。

実際に受験しない学校の過去問をやるよりは、まず自分が受ける学校の過去問をやるべきでしょうし、短歌や俳句が最近出たこともないのに、季語を覚えるのもあまり意味がない。

これはなかなか子どもたちだけでは解決できません。

だから、お父さん、お母さんの力が必要だと思うのです。勉強は教えてあげなくてもかまいませんが、そういう切り分けはやはり手伝ってあげた方がよほど効率が良くなるのではないでしょうか。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

負担が増え続ける理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で変えられると気づかない子


中学受験 算数オンライン塾

7月9日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/8/18, 11:58 PM