03Jul 2018
調整日
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

夏の合格手帳にたくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございます。夏休みまであとおよそ3週間。夏休みは日程も結構詰まっているし、なかなか遊びに行く機会を作るのは難しいでしょうが、でも、勉強ばかりしてはいられないものです。

そこで、調整日というのを作ってみたらどうでしょうか。

塾の講習も、間に休みがあるでしょう。この日を調整日とします。

夏休みの学習の計画を立てた上で順調にことが進んでいたら、この調整日は勉強しない。

その日1日、どこかに遊びに行ってもいいし、本人が好きなことに使ってもいい。とにかく勉強をしないのです。

1日勉強しないとペースが崩れる、と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

むしろ、同じペースでやっていくとどんどん気持ちが閉ざされてくる。

しかし、この日までにやってしまえば、この日は休みだ!遊びに行けるぞ!と思っていれば、それはそれで励みになるというもの。

こういう楽しみを夏休みの間にいくつかちりばめておくべきです。

確かに受験生ではあるものの、小学生の最後の夏休みであるのも事実。

上手にこの調整日を使ってみてください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

本人ががんばらないと


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

集中力と持続力


中学受験 算数オンライン塾

7月3日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/3/18, 1:01 AM
02Jul 2018
できないところはどこか
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

夏休みの計画を立てる上でも、今後の戦略を立てる上でも、現状の子どもの力が実際にどのくらいなのかを考えてみる必要があります。

ただ、それは偏差値がいくつとか、合格可能性がどのくらいといった数値で判断するのではなく、何がどのくらいできるのかという視点で考えていかなければなりません。

例えば数の性質に関しては
(1)基本的な公式は理解している。
(2)基本問題は解ける。
(3)応用問題まで解ける。

の3つの段階があるでしょう。(1)はクリアしていて、(2)があやしいとなれば、それをどう理解させていくのか、練習するプランニングを考えていくわけです。

ところが中学受験の範囲は広いわけですから、現状ではいろいろな課題が山積しているでしょう。しかし、まずは全部の範囲がどうであるのか、チェックしていきましょう。これは子どもたちの話も聞かなければなりませんが、基本的にはこれまでのテストを見てみれば大方の傾向はわかるはずです。そのためにカリキュラムが組まれ、カリキュラムテストの結果がデータとして渡されているわけですから、それを分析してみてください。

それがはっきりしたら、次は具体的に何をどうやるのかを決めていきます。

その中で優先する軸が2つあります。ひとつは志望校に良く出る内容。もうひとつは本人ができない内容。

第一志望の学校別傾向を調べていき、「良く出てあまり得意でない」という内容に絞り込んでいくと、はっきりしますから、それを後はやっていきます。

ただし、レベルについては自分のできるところは、省略してください。例えば規則性について、基本的な問題はできる、というのであれば、それはやらずにもう少し難しい問題に挑戦する、ということです。

フリーダムの本科バインダー、学校別バインダーとも蜘蛛の巣グラフでそれがはっきりしますから、グラフを見ていれば何を優先するべきなのかはっきりしますので、ぜひ使ってみてほしいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

褒められないときは


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お手伝いをする子


慶應進学特別から

細かな知識を気にしない
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/2/18, 9:03 AM
01Jul 2018
入りたいという気持ち
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

子どもたちと話をしていると、
「本当に入りたいと思っているのか?」と感じる子がいます。

なんとなく志望校は考えているのだけれど、そこに行きたいと本当に思えていない。なぜ思えていないか、理由は大きく分けて2つあります。

1つは、その学校のことをあまり知らない。
知らないのに、どうして志望校に?それは親がある程度決めたからですが、しかし、決まっているのに知らないというのはあまり、良いことではない。
むしろ、そこに行きたいと思うことから受験がスタートするぐらいの方が本当はいいわけで。だから、少なくとも年に数回はその学校に行ってみる。志望校のことが身近に感じられる必要はあると思います。

もう1つは成績が達していない。
「この成績じゃ、無理よね」
「もっと勉強しなきゃ、うからないでしょ。」

親は、子どもがくやしいと思って、あるいは入りたいのなら、がんばるだろうというつもりで言われることが多いでしょう。しかし、子どもの気持ちは違う。

「入れないんならしかたがないか。」
「無理なのに、なんで受けるんだ?」

みたいな気持ちを持っているようです。気質が違うといえば、それまでなんでしょうけど、今の子どもたちは十分豊かな社会に生まれてきています。だからもともとハングリーさみたいなものは持っていない。

だから、目標も持たせ方を考えないといけないわけですね。

もし親が子どもに合う学校を見つけたならば、今度は、子どもがそこに行きたいなあ、絶対に行きたいと思うように持って行く必要がある。実は昔に比べれば、その過程に時間をかける必要があるように思います。

そういうモチベーションがしっかりしてないまま、夏の勉強に入ったとしても、模擬試験は悪いし、このままなら無理なんじゃない?ぐらいに思っている子は案外多いのかもしれませんね。だから、そこはしっかり手を打っておいたほうがいい。
時間があれば、志望校の魅力を話してあげるといいし、学校にも行ってみるといいでしょう。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

下位クラスから脱出できない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で図を描く工夫


中学受験 算数オンライン塾

7月1日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/1/18, 9:29 AM