08Jul 2018
親が子どもに教えていいの?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

何となく受験勉強を親がみていると、親子関係が悪くなる、みたいなイメージを持たれているかもしれません。

しかし、それはやり方次第だと、思うのです。確かになかなか自分で勉強しないし、「勉強しなさい」というとふくれっ面するし、何、その態度、みたいなことになってくる場合もあるかもしれません。

今はお子さんの数も少ないので、家でお母さんと子どもが1対1で対立してしまうのはいやだから、というので塾に長い時間出してしまっているところもあるのです。

しかし、これは2つの意味でもったいない。

ひとつはやはり効率の問題。塾に長く行く、ということが効率が良い勉強ではない、のです。塾はみんなで勉強しているわけだから、当然、できる問題をまたやらさせるところはあるわけで、塾に行けば行くほどそういう可能性は増える。

一方塾に行く日を減らして、自分ができない問題に集中すれば、それは効率が本来は良いはずなのです。

もうひとつは、中学になったら子どもが親と一緒に勉強するなんて、多分あり得ない、話になるでしょう。部活も忙しいし、友だちづきあいもあるから、家族旅行にすらいっしょに行かないということもあるかもしれない。しかし、小学生の間は、割と一緒にいるし、勉強を一緒にすることも実はそれほど難しい話ではない。

後から振り返ると、あれは良い経験だったと思われる方は案外多いのです。

なので、やはり親子で受験勉強する方法を実践してみられたらどうでしょうか。まずは国語の過去問を一緒に解くことから始めてみると良いと思います。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

目標校とやっていることの違い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏休み前の面談


慶應進学特別から

解答用紙のスペースから考える
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/8/18, 5:29 AM
07Jul 2018
思考停止中?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

授業中や、問題を解いているときの子どもたちの様子を見ていると、確かにがんばって解いているなあ、と思える子がいます。

一方で、ホントに考える???という様子が見受けらる子もいる。

思考停止状態、というか。別に寝ているわけではないが、心、ここにあらず、という状態。

しかし、それも本当のことをいうと長い時間ではないのです。また、勉強に戻る、あるいは、しっかり考える時間になることも多い。

要は、長い時間は耐えられない、ということなのです。

したがって3時間も4時間も机の前に座らせてしまうと、まあ、こういうことになる。途中、本人がそれなりに小休止しない限り続かないのです。

だから、家庭で学習するときは、短時間集中型が効率が良い場合が多いでしょう。例えば30分やったら、5分休むとか。え、そんなに休んだら、勉強できなくなっちゃう、と思わないでください。

試験時間持てばいいわけです。最大で試験時間、で良いわけだからそこに合わせて毎日の勉強もやればいい。

じゃないと、ただ机の前に座っている、だけの状態になってしまうから、要注意です。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できない原因を探る


中学受験 算数オンライン塾

7月7日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/7/18, 5:30 AM
06Jul 2018
自分でやりたくなるWEB学習システム
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

スタディールームオンラインで、最近、自分でシステムを操作したい子が増えてきました。

画面に書き込んでいると、横から子どもたちが書き込んでみたり・・・。

自分でクリックして問題を答えていったり。

特に理科社会の一行問題は、自分でやっていった方が早いところもあるし、繰り返すことでよく覚えるところもあるので、任せてこちらで見ているときもあります。

そうなるとさらに自分でWEB学習システムをいろいろ使いこなせるようになる。

先生が使っているのを見て、自分でもやりたくなるのでしょう。

算数の式を自分で画面に打ち込んで説明してくれる子もいます。

自分でやれればどんどん勉強は進んで行くから、別にカリキュラムにとどまらず先にも進んでいける。自分で勉強する意欲も湧いてくるところではあるのです。

キーボード操作は、あっという間にできるようになるので、自分で使いこなしてもらいながら指導していきたいと思っています。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ 2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

今日の田中貴.com

併願校の過去問


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

いつからがんばるようになる?


慶應進学特別から

目標に届かない?
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/8/18, 4:59 AM