28Apr 2018
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
国語・社会という科目の性質上、知識の暗記は避けて通ることができません。
授業の中で「では、問題です」といきなり問題を出して復習として確認するようにしています。
先日、こんなことがありました。
前回の授業で「来週までにこの20個覚えてきてね。来週聞くからね。」とあえて予告をしました。そこで、前回の授業で不正解だったものから5つ選んで授業の前に別紙に問題を作って、授業の冒頭で出しました。
「 あれ?さっきやったのに・・・・・・ 」とばつの悪そうな顔に。
結局、答えられたのは1つ。
ここで問題なのは正解が1つだったということではなく(まぁ1週間かけて1つというのがよいわけではないのですが・・・・・・)、本人の「さっきやったのに」という言葉です。
授業が始まる直前にまずいと思ってやったのでしょう。でも、やったばかりでもできなかったわけですから、そんな簡単に覚えられないのだということを感じてくれれば無駄ではないので、どうすればいいのかという話をしました。
多くの5年生は、まだ自分がどんなことにどれだけの時間がかかるか、どんな癖があるかなど自分自身の特徴はわからないものです。だから、失敗から何を学ぶかが大切なのです。失敗を学びの場に引き上げるのがまわりの大人の役目なのです。決して失敗を責めることではありません。
合否はがんばったかどうかではなく、自分がしっかり得点することで決まります。シビアかもしれませんが入試とはそういうものです。だからこそ、本人が「やった」ということで満足せずに、自分のペースでもよいので「できた」にこだわることが大切なのです。
ゲームの攻略本を読んでアイテムなどを一発で覚えられるのと同じように、すべての知識の暗記も一発で覚えようとしてはいけないのです。 例えば、興味のある歴史はすぐに覚えられる、興味のない地理はなかなか覚えられないという差が生じるように、 興味のあるなしで吸収スピードや定着度合いが全く違うのです。
ですので、自分の力で何も見ずに正しくできるのかという視点で、日々少しずつ繰り返して暗記に取り組んでほしいと思います。結果として、その方が覚えたものの定着はよいのです。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
教えるのを我慢する
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす
慶應進学特別から
問題がやさしいとき

最終更新日: 4/29/18, 5:55 AM
27Apr 2018
=============================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
=============================================================
割合や比に進む前に、まずは分数の計算が自在にできる必要があります。
すでに分数という概念のところに割合の考え方が入ってくるわけですが、しかし、まあ、そういうこととは別に通分、約分などのルールが自在に使いこなせるようになっていないといけない。
ところが、塾でこれを習うことはあまりない。さらっと説明されて、あとは練習しなさい、ということになるのですが、この練習に個人差が出る。
ちゃんとやっている子もいれば、そうでない子もいるし、最初からできるという子もいるから、当然差が出てくる。
また分数に割り算で、分子と分母をひっくり返してかける、ということに違和感を感じる子もいます。気持ち悪い。なぜ、ひっくり返してかけるのか?
こういう疑問を持つ子はひとつの才能を持っているわけですが、しかし、こと計算練習をする、ということに関して言えばあまり積極とはいえないところがある。
まあ、誰しも計算の練習はいやなのです。
しかし、こればかりは先先本当に必要になるので、しっかり練習してください。
ただ1回にたくさんやろうとすると、うまくいかないことが多い。こういうものは小分けにして、毎日ちょっとずつやっていくのが正しいのです。で、計算練習のコツはゼッタイに間違えないこと。
この答えはゼッタイに合っている、という答えの出し方を練習するといいのです。なに、ただ確認をすればいいだけ。確認して、うん、間違っていない、ということで先に進む。
たくさんやったって間違いだらけでは意味がありません。確実に正解を出す、という練習をしてください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
酸素に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校別入試対策説明会
中学受験 算数オンライン塾
4月28日の問題

最終更新日: 4/28/18, 5:55 AM
26Apr 2018
=============================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
=============================================================
6年生の後半になればなるほど、「自分でわからないことをどう解決するか」ということが重要になってきます。一番、簡単な解決方法は先生に聞くことなのですが、先生もたくさんの生徒を相手にしている、という塾だと質問をするのも大変になる。
また、講師の先生によっては質問に答えてくれない、ということもあり得ます。例えば、授業の問題というのは予習すればいいわけですが、子どもたちが個々に持ち込む入試問題はその場ですぐ対応できないかもしれない。となると講師に対する質問を制限しないといけない、ということになるわけで、これもまた大変不便である。
一方その塾に附属した個別教室があったりして、結局個別を取らないとうまくいかない、ということにもなりかねない。
だから早めにその対応を見極めておく必要があります。
今まではテキストの問題が対象でしたが、これから先はそれぞれがわからない問題がいろいろ違うので、やはりそれを解決できる方法をしっかり決めておきましょう。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学
今日の田中貴.com
組み分けテスト対策が進むと
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
暗算のミス
慶應進学特別から
勉強ノートのすすめ

最終更新日: 4/27/18, 5:55 AM