04May 2018
=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================
上の子の受験の時は、初めてということもあり、いろいろ手探りのところもあるでしょう。
塾のカリキュラムを進めつつも、志望校を決め、過去問をやり、暗記のテキスト、時事問題のテキストも勉強に取り入れなければいけない。
実際に終わってみると、ああ、使わなかった問題集もたくさん出てきたり、また「あれはやらなくてもよかったな」と思えることもあったと思うのです。
しかし、下の子の受験でその経験を活かせるか、というとあまりそうならないケースがある。
上の子と同じようにやってあげないと、と思われるからかもしれません。
しかし、効率が上がるのであれば遠慮することはない。
ベテランのお父さんによると、もう最後に何をやらせればいいか、ということはわかっているので、それまでの間はまあ、気楽に考えられると言っておられました。
まあ、その通りで、だから組み分け試験などは一切受けていない。それでも考え通りの学校に合格させておられました。
最初の子のときも、なかなか独創的ではあったが、しかし、いろいろ聞かれるので、その時、その時でいろいろお話していました。
だから、良いと思ったことはどんどんやった方が良いのです。
こうでなければいけない、などということはないので、ぜひ良いと思うことは試してください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
子どもの日だから
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時間があるから遠回りをさせられている
慶應進学特別から
どのクラスなら合格できる?

最終更新日: 5/5/18, 5:55 AM
03May 2018
=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================
連休後から5年生もおよそ3ヶ月、夏休みまで決まった流れで勉強が続きます。
で、この間にきちんと勉強を積み重ねていける子とそうでない子では、大分差が開いてくる。算数も次第に難しい範囲になってくるし、算数で割合や比が出てくれば、理科の計算問題も始まるでしょう。
また見落とされがちなのが国語です。
国語は読解の勉強をしなくても、組み分けテストの点数が変わらない、というので、つい手が抜かれがちになりますが、文章の読解力は国語にとどまらず、すべての教科に必要な力なので、ちゃんと読解の練習をしていかないといけない。
そういう積み重ねが3ヶ月後に大きな差になってくるのです。
だからきちんと毎週の計画を立てて、やるべき課題をこなしていきましょう。
ただし…
計画を立てた後は立てっぱなしになってしまうケースが多いものです。
学校では運動会の練習が始まったり、校外学習の準備が始まったりして、思うほど勉強時間が確保できないこともあります。だから、常に結果を確認して、計画も立て直していかないといけません。
常に状況は変化するし、子どもたちのスケジュールも変わることが多いので、しっかり子どもたちと話をしながら、計画を固めてください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
体力差
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
このままやってて大丈夫?
中学受験 算数オンライン塾
5月4日の問題

最終更新日: 5/4/18, 5:55 AM
02May 2018
=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================
スタディールームの1週間の推奨コマ数は6コマですが、そのうち3コマは算数です。
国語、理科、社会は1コマなのに算数が3コマになっているので、算数の勉強量は多いと思います。この理由は算数が合否を決める上で大きな比重を持っているからです。
算数ができれば、合格する、とは限らないものの、算数ができなければ合格しない、のは間違いないのです。
算数は科目の特質上、1問の配点が高いのです。問題数が多いと言われる学校でも小問出題数は20題前後。つまり1問は5点ということになりますが、それ以外の教科は小問について1点から2点というところが多いのです。
ということは算数の失点を他教科でカバーするのは大変です。他教科の失点を算数でカバーすることは可能かもしれませんが、算数の失点を他教科でカバーするのはなかなか難しい。国語や理科社会の知識問題はそれほど大きな差がつかないからです。
なので、学校別に入るまでの間、フリーダムでは算数に学習の半分の時間をかけます。算数ができるようになれば、あとの教科を最後に詰めていくのは比較的簡単なのです。
5年生のうちは、組み分けテストで4教科のバランスを考えがちですが、やはり算数をがんばってください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
第323回 この授業は本当に必要か
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まず狙う
慶應進学特別から
出題のレベルをつかむ

最終更新日: 5/3/18, 5:55 AM