15May 2018
睡眠時間に気をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 学習のヒント
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
そろそろ体調を崩す子が増える時期です。

この時期は疲労がたまりやすい。4月5月とイベントが続いたり、時期が良いですから運動が多かったり。あるいは修学旅行が入る場合もあるかもしれません。いずれにしても、忙しいので、なかなか勉強が進まない。塾もあるし、宿題もある、ということで子どもの就寝時間がどんどん遅くなってくるのです。

本当は10時半、遅くとも11時と思っていたのが、大人も遅くなりやすい時期なので、ついつい遅くまで起きていて、就寝が12時を回ってしまう、という子どもたちも多いのではないでしょうか。

ところが、この夜遅く勉強する、というのが子どもにはあまりよくない。というか、あまり効果が見られない。

くたびれているので、そう進まない。しかし、やらなければいけない、という締切効果があって、なんとか目を開けていられるのでしょうが、そうでもなければ、机の上につっぷして眠ってしまう場合もあるかもしれません。

中学3年生や高校生だと遅くまで勉強することは可能でしょう。それだけの体力もできているわけですが、小学生はその力がありません。だからその分、準備期間も長くなっているわけですが、だからといって遅くまで起きていられるわけではないのです。

で、それが蓄積してくると、体調を崩します。なんか鼻がぐずぐずしていたり、あるいはだるかったり。子どもは成長期ですから、基本的に睡眠が必要なのです。1日の睡眠時間が5時間程度では全然足りません。

同じ1時間勉強するのなら、ゆっくり眠った後にやった方がよほど効果があるのです。

「でも、うちの子は起きられなくて」

という場合があるでしょうが、それは基本的に寝ていないから。遅く寝て、早く起きるなど、もっと無理な話です。早く起きるのなら、当然早く寝なければなりません。理想としては10時半に寝て、6時半に起きる。そして1時間勉強する。それならば夜遅くの2時間ぐらいの勉強は何とかなるし、しかも良く頭に残ると思います。

子どもは成長している時期ですから、無理は続かない。

本人は何とかしたいと思っても、まだそれができる年齢ではないので、無理はさせないように注意してあげてください。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園

今日の田中貴.com
式を書く習慣をつける


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問の勉強は時間がかかる

中学受験 算数オンライン塾
5月16日の問題






最終更新日: 5/16/18, 5:55 AM
14May 2018
先生、ちょっとテレビ電話出てもらって良いですか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

質問があるということで、電話がかかってくると思っていたら、メールで、「先生、ちょっとテレビ電話出てもらって良いですか?」

というので、すぐ準備をしてテレビ会議に出てみたところ、あっという間に説明が終わりました。

本人は「すごくよく分かりました」とエラく満足していましたが、教える方もやっぱり便利だなあと思ったのです。

問題のPDFも引っ張り出せれば、表をみせるのにスプレッドシートも開ける。図形を示すのに描画のアプリも使えるので、まあ、いくらでも説明のしようがある。

確かに教える方の工夫は必要かもしれませんが、しかし、子どもたちがよく分かるということがやはり大事なのです。

しかし、時代は変わりましたね。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園

今日の田中貴.com
先生の予約が取れない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
復習回よりも過去問

慶應進学特別から
小6夏期慶應特訓






最終更新日: 5/15/18, 5:55 AM
13May 2018
大人の目 ー金原 崇ー
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
また我が家の話から・・・・・・。

先日、学校から帰るのが遅かった息子に「どうして遅くなったの?」と聞くと、「5時間目が終わるのが遅くなったから」と言うのです。まだ1年生なのに50分も遅く終わるはずがないと思い、他のお母さんに状況を聞くと2人で遊んで帰ってきたということがわかり、我が家でも注意をしました。子供なり一生懸命言い訳を考えたのでしょうね。でも、大人の目はそんなに簡単にごまかすことはできません。

ごまかすと言えば、勉強でも出てきます。圧倒的に多いのは、やるべきことをやらない、書くべきことを書かない。子供からすればやはり面倒だから避けようとするのでしょう。

うちの息子のクラスでは連絡帳に明日の時間割や持ち物をきちんと書き写したかどうかをチェックされます。家庭でもその連絡帳に先生の確認印があることを確認します。学校でも家でもチェックされるからやろうとするのでしょう。

授業でも同様で、明らかに手と目の動き・速さが不自然な子がいます。教室ではノートを直接見ることができますからごまかす子は少ないです。オンラインの生徒は手元が見えないからばれないと一瞬思うのでしょうね。しかし、オンラインでも「ノートを見せてごらん」とカメラの前にノートを映し出してもらうときちんと写せていない子がいます。そこできちんと写すように注意・指導をします。

まだまだ子供は幼いので、大人の目があることを意識するようになるだけでも取り組みは少しずつ変わってきます。これが繰り返されると、いちいち大人の目がなくてもやって当たり前、書いて当たり前というレベルになります。いちいち考えなくても毎朝歯を磨くのと同じです。前にもブログで書きましたが、やはり「最初が肝心」ということです。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園

今日の田中貴.com
忘れたらやり直すしかない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ピンとこない子

中学受験 算数オンライン塾
5月14日の問題






最終更新日: 5/14/18, 5:55 AM