03Dec 2017
達成度100%
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
5年生でずっと、組み分けがふるわないとやはりどうしても勉強に対して積極的になれないところが出てきます。

ただ。どうせ、やってもだめだし、みたいな感じにしてしまうと、本当にそこから脱するのは大変です。

思考回路がマイナス思考だから、「どうせ、ムリだから」となかなか勉強しなくなる。そうなると勉強させること自体が難しくなってしまいます。

ところが、多少なりとも自信があれば変わってきます。だから、日々褒めていかないといけない。

で、自然と褒めるシステムにしてしまったのが達成度表示。WEB学習システムはその日やった問題演習の達成度が表示される。

1回目は何%。2回目は何%というようになっているから、どんどん100%に近づいていく。単に間違い直しをしているだけなのですが、やはり誰もが100%になると「やった!」と声を上げます。

毎日達成度が100%になっていけば、毎日褒められるわけだから、やはり自信が少しずつ出てきて、勉強にも積極的になる。

組み分けで競うより本当は絶対評価をした方が良いのです。大事なことはわかったかどうか、なのですから。


冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
残りの時間は全力で

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
覚えられないと嘆く子

慶應進学特別から
野菜のどこを食べているのか





最終更新日: 12/4/17, 5:55 AM
02Dec 2017
力は消えない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
勉強を続けている限り、培った力は消えません。

しかし、精神的な理由から自分の力を出し切れないということはあります。

過去問や問題をやっているときに、続けてうまくいかなかったりすると、「あれ?」と思うことがあります。それがだんだん疑心暗鬼につながってくる。
「もしかして、このまま行くと落ちるかも。」
そうすると、勉強することが怖くなってきたりする。過去問なんか、やりたくない、と言い出すかもしれません。

でも培った力が消えるわけではないのです。ただ、できないかも、と怖くなればできなくなるかもしれない。ピッチャーが打たれるかもしれない、と思って投げたボールはやはり打たれることが多いそうです。「打ってみろ」と投げれば打たれないらしい。

ということで、調子が悪いなあ、と思ったら、できることを確認させることが大事です。

私は本人にとって少しやさしい問題をやらせることにしていました。それでも調子が悪いと間違える。間違えたら、やり直させる。もう一度やるとできることは多いので、そこで大きく丸をつけることにしていました。

そうすると実はできるんだ、ということがわかってくる。それを繰り返していけば、調子が出てくる。子どもですから、気持ちでだいぶ変わってくることは多いのです。

逆に自分で絶好調だと思っていると、本当に難しい問題も解き上げてしまう。

だからここまで来たら、できる、解けると思わせることが大事です。特にお母さんは比較的細かいことが多いから、できないことを指摘することが多いが、この時期はあまりプラスにはなりません。

実際に結構できるようになっているのですから、自信をつけてあげてください。調子に乗るぐらいでちょうど良いのですから。


冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
ホントに止まる?

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あ、あれだと思うな

中学受験 算数オンライン塾
12月3日の問題(サーバーメンテナンスが終了次第アップします。)





最終更新日: 12/3/17, 5:48 AM
01Dec 2017
自分で勉強する姿勢を身につけるために
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
昔は、お母さんが家にいないと中学受験は難しいと考えられていました。

やはり子どもが自分ひとりでちゃんと勉強しないので、横についていないといけない、からです。塾で習ってきたことを復習する、あるいは過去問の内容を吟味する。お母さんが横にいて一緒に勉強するスタイルが一般的でした。しかし、今は大分事情が変わっています。

お母さんが仕事をされているご家庭が多い分、子どもたちはひとりで受験勉強しないといけないことが多くなった。

が、子どもがしっかりするのは、やはり受験前に限られる。だから6年生の夏休みぐらいまでは「やった」「やらない」でお子さんと言い争いになるケースが多いのです。

本人が自分でやらないと勉強にはならないが、やはりそれなりに強制的に勉強する環境は必要なわけで、それをどうするか、が問題になっているのです。

で、それを実現しようと考えたのがスタディールームです。都合の良い時間に来て、子どもたちはWEB学習システムを使って勉強しながら、先生が直接質問に答えたり、記述問題の採点をします。個別指導をもっと合理化、能率化したようなスタイルになっているわけですが、大事なことはもうここにきたら強制的に勉強するしかない。

だから、自分で勉強する姿勢が身についてくる。最後学校別バインダーで勉強するにしても、志望校の過去問をやるにしても、自分で勉強するのが当たり前になればさらに実力が上がる。だから、最初の段階では塾でお預かりすることにしたのです。

この方式はセンター北だけではなく、オンラインでもご利用いただけます。子どもが勉強するPCに先生がビデオ会議システムで現れて、となりにいる感覚で勉強できるからです。

現在センター北、オンラインとも体験授業を受け付けています。ぜひお問い合わせください。

お問い合わせはお電話で
045(530)5480
受付13時~19時


冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com
地層に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プラスに考える道

今日の慶應義塾進学情報
受験番号は気にしない





最終更新日: 12/2/17, 5:55 AM