13Nov 2016
算数の動画で、図を描く時間を作っています。
「動画を止めて、図をノートに写してください。」
というテロップと共に、動画がしばらく止まってしまいます。
つい問題の図があると、自分で図を描かずに解こうとすることが多いのですが、しかし、本当は自分で図を描き直した方がよくわかることが多いのです。
したがって早くから自分で図が描けるようになった方が良いのです。
図を描きなれていない子に、立方体の見取り図を書かせてみると、まずゆがみます。まるでひしゃげた箱、みたいな感じになりますが、これだとこの先習う立体の切断などの感覚はまず想像できない。
実際に自分で図を描くことで、平行線の感覚などがわかってくるので、今のうちは時間をかかっても自分で図を描いて解いていきましょう。
2017年度入会案内を掲載しました。
最終更新日: 11/14/16, 5:55 AM
12Nov 2016
子どもたちの様子を見ていて、最近イライラしているなあ、と感じることがないでしょうか。
これはやはり何かうまくいっていないときに現れてきます。学校の生活もそうかもしれないし、塾の勉強もそうかもしれない。
ただ、困ったことに本人があまりはっきり意識していない場合も多いのです。何がおもしろくないのか、何がイライラする原因なのか、よくわからない。
だから話を聞いてみても、要領を得ないこともあるのです。
そういうときは、ストレスの原因だと思われることを少しずつ外していくことでしょう。本人が明確にこれだ、という理由があれば、もちろん最初にそれ解決すればいいし、あたりがつかなければ少しずつ手を打っていく。
塾でやらなければいけないことに追われて、苦しくなっているかもしれないし、授業がもうわからん、という状況になっているかもしれない。
あるいは友だちや先生と良い関係になっていない場合もあるでしょう。
まだ入試まで1年以上あるので、そのまま放置してしまうと本人には相当つらい経験になってしまいます。だから本人と話をしながら、少しずつでもいいから解決する方向に向かっていかなければなりません。
2017年度入会案内を掲載しました。
最終更新日: 11/13/16, 5:55 AM
11Nov 2016
受験勉強はともすると、ただ問題をたくさんやることが重要だと思われがちです。
しかし、本当は良く考えられたか、気持ちが前向きな状態で問題の本質に向き合うことができたか、にかかっています。
例えば宿題をたくさん出されて、終わらなければいけない、という気持ちが強くなると、この問題はどういうことか、ということをじっくり考える余裕はなくなって、ただ答えを書く、空欄を埋める、というようなことになってくる。
そうすると、時間はかかっているかもしれないが、考える力もつかなければ、ことの本質に向き合うこともできない。
大事なことはわかる、ことなのです。
むしろわかるまで考えることが必要で、たくさんの問題を解くことが必要なのではない。
たくさん問題を解いた割にできるようになっていない子が間違いなく増えているように思えます。
2017年度入会案内を掲載しました。
最終更新日: 11/12/16, 5:55 AM