19Nov 2016
漢字で書きなさい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
近年の入試問題は漢字で書かされる問題がほとんどになりました。
あまりに難しい漢字を書かせることはないが、それでも井伊直弼ぐらいは書けることを望んでいる。

なので、フリーダムの月例テストもすべて漢字指定になっています。

横で見ていたら、覚えていたのだけれど漢字が違う、という答案が何問かありました。

惜しいかもしれないが、しかし、間違いは間違い。

間違えて正しい字を覚える、というのも大事な勉強です。常に漢字で覚える、漢字で書く、という練習を続けていくと、かなりしっかりとした力がつきます。


2017年度募集案内


最終更新日: 11/20/16, 5:55 AM
18Nov 2016
ドジノート
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
算数の問題を復習するのにドジノートを作ると便利です。

できなかった問題1問について1ページを用意する。そしてできなかった問題をそのノートに貼り付けるのです。結構長い問題であれば2ページ使ってもいいかもしれない。

そしてそれを解き直す。できなければ解答や解説を見て解決する。それでもわからなければ先生に質問する。

しかし、もっと徹底的にやるとするとカード型が良いかもしれません。

これは割と大判の紙を用意する。B5でもA4でも良いですが、表に問題、裏に解答を貼り付ける。

そして、それをもう一度別のノートに解き直す。できたらOK。できなければしばらくしてからもう一度やり直す。

できた問題はできた箱にしまい、できなかった問題だけがバインダーに残るという仕組み。まあ、どんどんできない問題がたまっていくと、後後つらくなるところがありますから、ドジノート形式でまず終わらせてしまう、という手も悪くはない。

いずれにしてもできなかった問題をできるようにする、ということが大事です。


2017年度募集案内


最終更新日: 11/19/16, 5:55 AM
17Nov 2016
まず自分で勉強できるようにする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 未分類
これから中学受験を考えておられるご家庭は、3年生の3学期からの入塾を考えるのが一般的になってきました。

しかしフリーダムは5年生からのクラスしかありません。なぜかといえば、3年生や4年生のときは、まだ習い事やスポーツに時間をかけるべきだからです。本も読まないといけないし、友達とも遊ばないといけない。塾に行っている暇は本当はありません。

でも、塾に行く。

したがってある意味、何かを切り捨てて塾に行くわけですが、結構負担だけが大きくなっているように思えるのです。

3年生や4年生で習うことは、もちろん中学受験の勉強の基礎となることですが、決して中学入試問題のように複雑でもなんでもないので、お父さん、お母さんが充分に面倒が見られる範囲でしょう。

だったら家で勉強した方が良い。

塾に早くから行って問題だなあと思うのは組み分けテストです。

今の塾は組み分けでクラスばかりでなく席も決めます。したがって自分の左ななめ前にいる子は自分より何点高いかが、わかる。ということは、相手も自分の点数がわかる。

では、そういうことを口にしないで済む学齢か、といえばそうではありません。

ナイーブな子は、その環境だけで充分傷つくでしょう。少なくとも、ある程度勉強して、そこそこついて行けるなあ、と思われるようになってから塾に行かすべきなのです。

それだけ競争をしても大丈夫だな、と思えるなら行けばいい。

もし、ちょっと不安があるなら、やめておいて、家でゆったりと算数と国語をがんばりましょう。

まずは家でお父さん、お母さんと一緒に学校以外の勉強をする。

そしてやがて課題を出して自分で勉強できるようにしてしまうことです。そうすれば後から「勉強しなさい」と言わずともするようになる。

そういうくせがついていないまま、塾に出すのは決してプラスではありません。私は半年や1年遅れても何も問題がないだろうと思います。家で勉強していれば。

成績の良い子を塾がとらないわけがない。

だからあわてないで、まず勉強する姿勢を身に付けるようにしましょう。


2017年度募集案内


最終更新日: 11/18/16, 5:55 AM