29Nov 2016
締め切りはひとつだけ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
以前、比をやっているときに、どうしても理解できていない子がいました。

比べる、比べられるということが今一つピンと来ていないし、さらに言えば、比は単位がつかない。

この単位がつかない、がよくわからない。重さならkgだろう、容積ならリットルだろう。なぜ何もつかないのか。0.25だったものが突然1になったり、4になったりするのも解せない。

とまあ、そんな雰囲気でした。

で、この子の場合は、分数からやり直してみた。「え、そこまで戻るの?」と思われたかもしれませんが、進むのはいったん中止。

分数の計算をしながら、割合の考え方を復習してみる。太郎君のもっているお金の4分の1が1200円だったとして、なぜ1200円を4分の1で割るのか。案外、こんなところに盲点があったりするものです。

結局、比にもどれたのは6年生の夏休みでした。でも進むのをやめてよかったと思います。その後が順調だったから。

つまり、どこでひっかかったのか、わからないまま、カリキュラムの進めるままに勉強をやっても、わかっていないところがあれば、ぐらぐらした土台の上に家を建てるようなものだから、全体がしっかりするはずがありません。

中学受験は確かに6年生の終わりに締切がくるが、それ以外の締め切りはないのです。

だから、止まったってまったく構わない。

むしろ、不充分な理解のまま進むのならば、一度歩みを止めて、もう一度必要なところからやり直してみるのも効率の良い勉強法だと思います。

フリーダム進学教室


2017年度募集案内


最終更新日: 11/30/16, 5:55 AM
28Nov 2016
一目瞭然
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
システム改善があって、子どもたちのこれまでのWEB演習の結果がすべて一覧でき、かつ、何をどう間違えたかも答案として出てくるようになりました。

ちょっと改善

こういうのは、やはりシステムあってのところです。

ノートにやった問題は、答えがあるかもしれないが、どの問題をやったのか、テキストなりプリントなりを引っ張り出さないといけないわけですが、そんなことは必要ない。

スイッチひとつで、答えや解説も出てくるから、「ああ、これを間違えたんだ」ということもすぐわかる。

で、こういうデータをひとつひとつとっていくことで、何ができて、何ができないかの整理が実は一気にできることになる。

できなかった問題は大事な情報で、それができるようになっていけば、それでいいわけです。

何も似たような問題を数字を変えて何回もやる必要はない。問題はたくさんあるわけだから、大事な問題だけ、しっかり練習できるようになっていけばいいのです。

さらに学校別のデータを加えて、学習効率をさらに高めていきたいと思います。

フリーダム進学教室


2017年度募集案内


最終更新日: 11/29/16, 5:55 AM
28Nov 2016
ちょっと改善
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ
システムをちょっと改善しました。

1 過去のWEB演習の結果を一覧でご覧いただけます。

top1-1

2 詳細のボタンを押すと

3 各回の詳しいデータ画面になります。


top2-1


4 各科目の答案のボタンを押すと

top3-1

5 そのときの解答履歴が表示され、

6 ON OFFボタンを押すと、解説と解答が現れます。

WEB演習はやった分だけ記録されていきますが、できなかった問題を後から簡単に復習することができるようになりました。

なかなか1週間で全部クリアすることが大変でも、少しずつ進んでいくことで、最終的に理解を進めることができます。

過去のすべてのコンテンツを学習することができるので、ちょっと不安だったところをやり直したり、忙しくてできなかった課題を後からクリアすることもできます。

ぜひお試しください。
http://freedomsg.net



2017年度募集案内


最終更新日: 11/28/16, 3:47 PM