05Nov 2016
小学生ですから、そんなに体力があるわけではありません。5時間も6時間もぶっ通して勉強する、というのはなかなかつらいもの。
中学生や高校生になれば、それだけ集中して勉強することもできるかもしれませんが、小学生にはなかなか難しい。ところが、そういうレベルをつい求めてしまいやすいものです。
私は、試験時間、集中できればいいと思っています。
例えば受験する学校群の1科目の試験時間が最長50分であるならば、50分間集中する。
その間は他のことはしないで一気に勉強する。冷蔵庫もダメ。トイレもダメ。
基本的にその50分間をしっかり集中して勉強すれば、小学生としてはなかなか良く勉強した方になるでしょう。
(実際に、やらせてみると、途中で集中できなくなる子が結構いるものです。)
5年生ですから、まだ志望校への意識はそれほど高くないでしょう。しかし、こういうところで少しずつ意識が志望校に向いてくれれば、これもまたプラスになります。
まずは志望校の試験時間分、集中できるように練習していきましょう。
新6年生(現5年生)を募集しています。
最終更新日: 11/6/16, 5:55 AM
04Nov 2016
よく「算数の問題はじっくり考えさせてください」というお話をします。
子どもたちが自分で問題に取り組んでいくとき、いろいろなことを試しているうちに時間がかかってしまうことがあります。図を描いてみた、グラフにしてみた、そういう試行錯誤をやってはいるものの、実際に答えが出てこない。
「そろそろ答えを見たら?」「いや、まだ」
こういうときは、多少時間に余裕を持って子どものすることを見ていてほしいと思います。
「だって次にやらなければいけない問題が」
その通りですが、これまでかけた時間を有効にする意味では、ある程度結論が出るまでは時間をかけるべきなのです。その試行錯誤のなかで子どもたちはいろいろな経験を積んでいきます。
これではだめなんだ、そうか。だめなんだという発見も大事なことなのです。そして、できる場合もあるでしょう。最終的に「だめだ、わからん」という場合もあるでしょう。そこまで来て答えや解説を見ると、それこそ水が砂にしみいるように理解が広がります。それを中途半端にさえぎって、答えを見ても十分に経験があがっていないので、理解が進まないのです。
たくさんの問題をやっても、そういう経験が少なければ理解は進んでいきません。とにかく量をやらなければいけないと考えがちですが、ただ量をやっても理解していなければ力はつかないので、やはりじっくり考える必要があるのです。
新6年生(現5年生)を募集しています。
最終更新日: 11/5/16, 5:55 AM
03Nov 2016
歴史の勉強というのは、まずそれぞれの時代ずつ勉強します。
奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代・・・
という風に断片的に理解が進んでいく。
で、そうなると、実はその間の相関がわかりにくくなる。
じゃあ、室町時代の次は?と聞かれて、つまったりする。
だから自分で少しずつ年表を作ってみると良いのです。
一覧できる年表。かなり大きな紙を使わないといけないかもしれませんが、できれば一覧できる方が良い。
そうすると時代のつながりがわかってくる。
まず全体を見回す、という意味では日本地図も同じことです。
地理も九州から始まって地方ごとに勉強しているから、全体を眺めてみるとよい。これはデジタルで見るとすごくわかりやすい。
google mapは良い教材だと思います。
新6年生(現5年生)を募集しています。
最終更新日: 11/4/16, 5:55 AM