05Oct 2016
5年生募集について
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ
実際にWEBのシステムを使って勉強しつつ、face to faceの授業でその進行状況を確認していきたかったからですが、スペースの関係であまり大人数を募集することはできないので、少しずつ募集のお知らせをしています。

定員6名で、残りの募集枠は2~3名という段階になりました。

5年生はすでにいろいろな塾で勉強をしている子どもたちが多いと思いますが、フリーダム進学教室自体のカリキュラムが遅いので、もう一度復習をしながら理解を深めることができる、というメリットがあることに気が付きました。

今はどの塾も確かに進行が早いので、こういうことが起こるのか、と改めて思いましたが、新たに入会した子どもたちはやはり元気を取り戻しているのでそれはそれで良かったかなあ、と思っています。

詳しくはお電話でお問い合わせください。学習相談も無料で受け付けております。

電話 045-530-5480
最終更新日: 10/6/16, 5:55 AM
05Oct 2016
5年生の秋に第一志望を決める(2)ー学校の要素ー
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 未分類
志望校を絞り込むにあたって、いろいろな要素を考えなければなりません。

例えば、男子校、女子校、共学校のどれにするか。

最近は明らかに共学ブームで、男子校、女子校が随分共学に変わりました。しかし、どっこいうちは「男子校」と主張している学校もあります。一般に中学生の場合、男子と女子では女子の方の精神年齢が高いので、男子が女子に圧倒されるところがある。だから、慶應中等部のように、男子女子の数のバランスを変えるところもありますが、男子校にしておけば、やられる心配がない。

まあ、確かにその通りではありますが、逆に女子の方は共学を望むケースが多いでしょう。

いや、女子校だって悪くはないが、これはやはり本人の好みがある。

受験校と付属校という違いもあるでしょう。

しかし、これも一概に全部そろえる必要はないかもしれない。早慶だったら付属でもいいが、それ以外だったら受験校、みたいな選び方も当然あるでしょう。

が、まず最初に考えるべきは、通学距離だと思うのです。

たまにとんでもない距離を通っている子どもに出くわすことがありますが、まあ、やはり大変です。だから本来はやはり1時間ぐらいで学校に着く、という範囲を考えた方が良いでしょう。

なにせ中高一貫校だと6年は最低通うわけだから、毎日のこととなるとやはりなるべく近い方が良い。

もちろん学校が決まったところで引っ越す、という手もありますが、まず通える範囲の学校をリストアップする、ことが大事かもしれません。案外、知らない学校があったりするものですから。

最終更新日: 10/6/16, 5:55 AM
04Oct 2016
5年生の秋に第一志望を決める(1)
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
この時期、子どもたちの成績はまだまだ、と思われるでしょう。

まして志望校なんて、と思われるかもしれませんが、やはり5年生の秋に第一志望は決めておきたい、と思うのです。

これからさらに勉強は難しくなるし、大変になるでしょう。

したがって効率化していく必要がある。とすれば、一番行きたい学校に向けて勉強を最適化したい。

だから第一志望が必要なのです。

いろいろな学校を受ける、ということなれば、当然やらなければいけないことは多くなり、また、時間も必要になる。

しかし、この学校に向けてがんばっていこうと決めれば、いろいろ絞り込めるところは出てくるのです。

今の成績を気にする必要はありません。

それこそどこに行ってもいいよ、と言われて、さて我が家はどの学校を選ぶか、それを考えていきたいのです。

というので、第一志望校の決め方について、これからお話しを続けていきたいと思います。

最終更新日: 10/5/16, 5:55 AM