07Oct 2016
5年生の秋に第一志望を決める(4)ー子どもの意志ー
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 未分類
中学受験をするのは子どもたちですから、当然、子どもたちが入りたい、と思ってくれなければなりません。

しかし、一方で子どもたちは学校全体を評価できるわけではないし、自分に合うかどうかもしっかり判断することはできない。

つまりこの判断をするのは親なのです。しかし、勉強をするのは子どもだから、志望校を決める過程に子どもたちがいなければならない。

「お母さんが勝手に決めたじゃないか」というセリフが出てくるようだと、やはりその過程に問題があった、ということなのです。最後、決めるのはやはり子どもでなければならない。

ただし、それに仕向けていくことは当然、親の仕事だし、親がお金を出すことなのだから、そこのところはうまくやっていく必要がある。

で、いろいろな学校を見てくると、どれもいい学校に見えてくることがあるでしょう。

どの学校がいいか? こういう時は、お父さん、お母さんが行きたい学校を考えてみてください。

「私がこんな学校に行けたら良かったなあ」と思える学校。

そういう学校は子どもたちにとっても案外良い学校になる可能性が高いものなのです。学校の要素はいろいろありますが、最後、「学校に惚れる」ところがあるかどうかが、大事になる。

ここに行けたら本当に良いね、と親も子も思える選択をぜひこの秋にしてください。

最終更新日: 10/8/16, 5:55 AM
06Oct 2016
5年生の秋に第一志望を決める(3)ースクールカラー
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 未分類
第一志望校を決めるにあたって、通学距離とともに大事な条件がスクールカラーです。

スクールカラーは、大きく分けて2つあります。1つは管理型。学校としては大学受験の成果でその学校の評価が決まるところがあるので、中堅校は大学受験対策に力を入れることになります。

例えばカリキュラムにしても、今の中学校のカリキュラムは「脱ゆとり」になったとはいえ、以前に比べれば断然内容が薄い。数学で言えば、二次関数の頂点は原点を動かないし、三角関数なども中学の範囲からは消えています。だから、ここを早くやろうと思えばやれるので、カリキュラムとしては2年間で切り上げてしまう。そうすると中3で高1、高1で高2と1年ずつずらすことができて、高3は浪人状態になる。で、ここで1年間ばっちり大学受験対策をやる、というような形が生まれるわけです。(まあ塾と同じようなことでしょうが。)

で、そうなると、当然子どもたちのおしりはたたかないといけない。宿題や成績を管理し、テストを多くする。まあ、これが管理型です。

それに対するのが放任型。放任型は伝統校に多い。入ってくる子どもたちが優秀で、まあ、それなりに意識を持っているから、最初遊んでいても、そのうちに勉強を始めるからあまり心配はしない。その分、部活や学校の活動の大いに力をいれてもらったり、自由に自分の興味を広めてもらう、という方向に進む。

しかし、そういう生徒たちが、管理型の生徒に受験では勝てなくなった部分があるわけで、人気は今、管理型にあると言ってもいいでしょう。

でも・・・。

だれも大学受験の後の結果を教えてくれないわけです。

じゃあ、その後はどうなったのか。

なぜ伝統校は伝統校たりえるのかと言えば、人物を輩出し続けているからです。

ではなぜそうなるのか、と言えば、やはり学生の頃の無茶や奔放があるからでしょう。(ということを言うと、またお母さんの目が厳しくなるわけですが)

いろいろな可能性が伸びている、という点で考えると、自由な時間を持たず、成績や宿題を管理される方が限界がすぐ来てしまうでしょう。

だって、伸びているのは大学受験に対するスキルだけだからです。

東大が入試改革に熱心なのは、そういうスキルだけでやってくる生徒が増えて、その後の成果が大きく劣り始めているから、とも言えるようです。だから、やはり子どもの教育は長い目で見る必要がある。

通学距離範囲の学校で、まずは説明会を聞いてみてください。長期的視野に立った教育なのか、それとも大学受験に向けた教育なのか。

学校は塾とは違う、という視点はやはり必要だと思います。

最終更新日: 10/7/16, 5:55 AM
05Oct 2016
5年生募集について
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ
実際にWEBのシステムを使って勉強しつつ、face to faceの授業でその進行状況を確認していきたかったからですが、スペースの関係であまり大人数を募集することはできないので、少しずつ募集のお知らせをしています。

定員6名で、残りの募集枠は2~3名という段階になりました。

5年生はすでにいろいろな塾で勉強をしている子どもたちが多いと思いますが、フリーダム進学教室自体のカリキュラムが遅いので、もう一度復習をしながら理解を深めることができる、というメリットがあることに気が付きました。

今はどの塾も確かに進行が早いので、こういうことが起こるのか、と改めて思いましたが、新たに入会した子どもたちはやはり元気を取り戻しているのでそれはそれで良かったかなあ、と思っています。

詳しくはお電話でお問い合わせください。学習相談も無料で受け付けております。

電話 045-530-5480
最終更新日: 10/6/16, 5:55 AM