27Mar 2020
今は時間を計らない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問をやるとき、最初のうちは時間をはからない方が良いでしょう。

時間をはかれば、最後まで行かないことが多くなります。そうすると、考えもせずに答えを見たりしないといけない。

これは勉強としてはあまり良い方法ではない。自分でしっかり考えて、それなりに時間を使ったことで、解説を読むとよくわかるのです。

試験だから時間をはかるのが当たり前だと思っている方が多いかもしれませんが、試験の練習は模擬試験でやればいいのです。

過去問をやるのはどんな問題が出たのかを研究するため。

研究には時間がかかるものだし、解法をいろいろ考えて試していかないといけない。

だから時間をはかってはいけないのです。

少なくとも最後まで問題をやってから、答え合わせをしてください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
  時差対応について


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

何ができるようになればいいのか

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

式の横にメモをつける

慶應進学館から

中学単独校と中高一貫校

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/27/20, 4:38 PM
25Mar 2020
幼さとの戦い
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

同じ6年生で男子と女子を比べてみると、やはり女子の方がしっかりしている。個人差はもちろんあって、女子でも幼い子がいますが、大方男子の方が幼い。

幼い子の特徴としては

1 頭でわかっていても行動できない。

2 非現実的な考えに左右される。

3 自分でできることが少ない。

4 だらしがない。

などが挙げられるでしょう。受験勉強はしなければならない、とわかっていても、ついゲームに手が出る。テレビをつける。冷蔵庫を開けて飲み物を探す。

突然、この階段から飛び降りることができるのではないか、と思ったり、消しゴムにシャープペンシルの芯をつっこんで書いてみたり。

持ってきなさいと言われたものを持って来られない。鞄の中がぐちゃぐちゃ。

まあ、言い出せば切りがないわけですが、そういう子に受験勉強をちゃんとさせる、というのはやはり相当に大変なことであり、お父さん、お母さんが描いている受験生のイメージからはほど遠い、という感じかもしれません。

しかし、それでも半年前よりは、1年前よりは、進歩しているはずなのです。ただ、早々全部うまくいくわけではないから、慌てないことが大事。

褒めながら、少しずつできることを増やしていけばいいのです。これじゃ受験にならない、などをは考えず、一歩一歩進んでいきましょう。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】
  時差対応について


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

能力差はあるから戦略が必要になる

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親は焦ってはいけない

慶應進学館から

多くの問題を処理する力

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/25/20, 12:25 AM
24Mar 2020
雑な勉強を正す
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

子どもたちが問題を解いているときのノートを見ていると、この時期はまだまだ雑です。

式が書いてある子も少ないし、途中で計算がちょこちょことしてあったり、問題の図形にいろいろ書き込みがしてあって、でなぜか答えが出ている。

しかし、間違えている率は当然、高いのです。

なぜこうなのか?

と考えてみると、やはり「やらされている」勉強であることが多いからでしょう。

あれもやらないと、これもやらないと、という過程の中でひとつひとつの勉強に時間をかけてられないし、とにかく終わればいい、やればいい、ということになってくるとなかなか力はつきません。

しかし、組み分け試験があったり、課題や宿題があるので、ついそちらに気をとられてしまうのです。

まず、この時期、雑な勉強の方法を止めさせる、ことが大事でしょう。

例えば、算数の問題は式や計算を書く。

問題の図を使わずに自分で図を描いてみる。

そんなことやってたら、間に合わないよ、と子どもたちは言うはずです。

しかし、だから正解率が上がらない。理解が中途半端になっているのです。

量をこなすことばかり、やっているとこの雑な勉強方法から脱せません。だからザルで水をすくっているのと同じだから、成績は伸びていかないのです。

まずはこの春、雑な勉強方法から脱することです。これが変わらなければ、成績は絶対に良くなりませんから。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【海外で外出禁止になり、塾・学校とも閉鎖になった国や地域の皆様へ】  

時差対応について


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

難度をつかむ

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ズルに追い込まない

中学受験 算数オンライン塾
3月24日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/23/20, 2:13 PM