18Mar 2020
基礎を固めて、応用は過去問で鍛える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
塾のテキストやカリキュラムというのは、入試に対応するということがひとつの命題です。ですから、新しい傾向の問題が出たり、新たな分野として切り分けたりする必要が出てくるので、数年に1回カリキュラムを変更します。毎年、少しずつ変えるところもありますが、しかし減らすことがあまりない。

 したがってどんどん増えるという傾向にあるのです。

 だから5年前、10年前と比べてみると、ずいぶん増えていることになります。

 で、問題はそれを全部できる子がどのくらいいるのか?とそれがどの学校にも必要なのか?という点。

 もちろんそうではないわけで、したがって第一志望を決めることである程度、やるべきことがしぼられてきます。

 勉強を効率的に進めるには、第一志望を決めることが一番です。ところが多くは、成績がある程度出てから決めることが多いのです。しかし、やはり目的があるから、勉強もがんばるというのが普通ですから、子どもの力を引き出すという意味でも第一志望を早めに決めることは大事なことです。

 第一志望が決まると、学校によって難しい問題は必要なくなります。

 土台、中学受験の範囲は小5から中2まで約4年分に広がっていますから、いかに効率的にやるかを考えていかないと、自信を失ってしまうでしょう。

 ですから、カリキュラム内容を勉強しているときは、あまり難しい問題までやるよりはしっかり、基礎を固めていくべきでしょう。基本問題ができないうちは、そこに力を集中すべきです。時間があれば難しい問題にも手を出してかまいませんが、それでも量は限った方が良いのです。

 そして、カリキュラムが終わったら過去問を中心に勉強していく。問題演習は受験する学校でやれば、入試傾向は把握できるし、出るものを勉強するから効率は間違いなく上がります。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳4ー6月号を差し上げています。

無料です。
2020合格手帳4ー6月号申し込み【5年生用】

2020合格手帳4ー6月号申し込み【6年生用】

今日の田中貴.com

できることはやらなくていい

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地方から首都圏の中学を目指す

中学受験 算数オンライン塾
3月18日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/17/20, 4:39 PM
16Mar 2020
家庭内バトル
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
子どもたちが家にいる時間が長い分、家庭内でのバトルがいろいろ起こっているでしょう。

実際にちゃんとやる、と言っていたことがまったくできていない、とか。

だいたいにおいて、6年生になると反抗期も少しずつ始まってきて、まあ、態度が悪い、という場合もあるでしょう。

しかし、この時期の反抗期はまだまだ、かわいいものかもしれない。

本人たちは、少しずつ自分に自信が出来ているので、自分なりにやりたいのです。(本当は、あまりそこまで深い意識は持っていないのですが。)

だから、実際に入試が近づいたりすると、慌てたりする部分もあるのです。

ただ、そういうものだ、ということは覚えておいてください。これは誰もが通る道。

これまで通りに言うことを聞かなくなる分、最早本人が自分でやらないと仕方のない部分がある。

その意識が出てくるまで、待つところも大事なのです。

言われないとやらないから、という場合、言われてやっていることはあまりプラスになっていない、というところも確かにあるのです。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

指定感染症

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

質問しない子

中学受験 算数オンライン塾
3月16日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/15/20, 9:52 PM
15Mar 2020
理解してから進む
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
カリキュラムを進めるにあたって、毎週どこまでやるか、というのが決まってはいるものの、それが週内に終わってしまう場合もあります。

そういう場合は、いたずらにさらに何かを加えることなく、次のカリキュラムに進むことにしています。

別にやることは次々あるわけだから、逡巡する必要はない。時間内に終わってしまうのであれば、次のカリキュラムに進んで行く。

当然のことながら、これは逆もあって、時間がかかるところはちゃんとかける。別に週内に終わらせなくとも、ちゃんと理解できるまでやった方が良い、と考えているからです。

これは個別指導のメリットです。

本人のための授業だから、本人の状況に合わせて進み方を決める。もちろん入試には間に合わないといけないわけですが、ちゃんと理解できた、というところを見極めて進まないと後からまたやり直すことになるから時間がもったいない。

まずはしっかり今できることをやっていきましょう。





【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

今日の田中貴.com

比重に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

生活のリズムを夜型にしない

慶應進学館から

A4 上下2段 8ページ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/15/20, 5:37 AM