04Mar 2020
出題傾向と相性
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

中学入試はすべての学校が自校で入試問題をつくる独自入試です。

したがって、それぞれの学校が採りたい人材像を元に問題をつくるので、学校別傾向が非常にはっきりしてきます。

よく学校の先生が「過去問を勉強してほしい」と強調されるのも、その学校別傾向に馴染んで、何が出るかを絞り込んで対策をしてほしいからです。

例えばレポートの多い学校は、入試問題の中に記述形式の問題を取り入れることが多い。これは進学後レポートで苦労しないように、最初からある程度文章が書ける子を採りたいという思いがあるからですが、そうなるとその学校に行きたければ記述の練習をしないといけない。

ところが子どもによっては記述は大嫌い、という場合があり得る。つまり入試問題に対する相性があるのです。

この学校の問題はやりやすい、とかやりにくい、とかいう感覚ですが、しかし、やりにくいとどうしても勉強しにくくなってくる。なので、この春休み、第一志望校の過去問をぜひやってみてください。

やりやすいか、やりにくいか、早めに相性を知っておくと、今後の学校別対策の立て方にプラスが出てくるでしょう。



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

手の出し方を考える

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの勉強を管理する時の注意点

中学受験 算数オンライン塾
3月4日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/4/20, 6:00 AM
02Mar 2020
過去問を始める
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問をいつから始めるか、には塾によって流儀があります。

集団塾としては、なるべく全員に同じことをさせたい、といことがあるので、それぞれの過去問をやるのは11月から、というところもある。

かと思うと、夏休みの後半から学校別コースをスタートさせる塾もあり、そうなるとそこからもう過去問がスタートする場合もあるでしょう。

せっかくカリキュラムが早く終わり、習っていないことがない、という状況であるならば、むしろ過去問は始めて良いのです。

過去問は基本的には最低2回、できれば3回やりたいと思っています。

最初の1回目は研究。だから時間は計りません。時間を計ると最後までいかない。どういう問題が出ているのか、レベルはどうなのか、すべてやらないとわからないので、問題集のように1問1問ていねいに解き、わからない問題はじっくり解説を読む。

そして10年分なりの研究が終わったら、次は時間を計って解く。

一度研究したのだから、もう満点がとれる、と思われがちでしょうが、なにそんなことはない。それでも間違える。しかし、間違えるのが当たり前で、そこでわかっていなかったことをしっかり理解する。

3回目は満点を狙います。まあ、そこまでできるようになった、という自信をプラスしてあげたいと思うからですが、少なくとも2回目までは何とか準備したい。

で、その2回目が6年生の秋からスタートできれば良いと思います。それまでにやる1回目は第一志望、第二志望ぐらいにとどめておくと良いでしょう。というのは併願校は、やがて秋の模擬試験の成績で決まってくる。基本的には安全校を決めていくわけですから、そのときの力でも合格点がとれる、ということではあると思いますが、練習はしないといけないから、秋以降一気にやる過去問が増える。

そうすると第一志望、第二志望にじっくり取り組む時間がなくなるので、早めに始めた方が良い、と思うのです。

まだできないから、自信をなくすだけだ、という意見もありますが、学校別傾向がはっきりしているので、志望校のレベルに特化して、その内容に絞った勉強をまずやることの方が効率を上げる上で必要なことだと思います。

まだ組み分けに追われていると思いますが、もうそろそろそこから視点を変えて、本番の入試に向かって準備を進めてください。

2週間フル機能を体験できます。以下のページから体験してみてください。

フリーダムWEB学習システム

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

自分で勉強する力を引き出す

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

寝る子

中学受験 算数オンライン塾
3月2日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/2/20, 5:20 AM
01Mar 2020
記述問題の指導
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

WEB学習システムは、子どもたちがなるべく自分で勉強できるように開発したのですが、記述についてはやはり人間の手が必要になります。

最初は、お父さん、お母さんに手伝ってもらって模範解答を見ながら採点をしてもらうという段取りをとっていたのですが、いずれにしてもだれか人が見てあげないといけない。

これは大学入試で記述の採点の問題が出てきたのと同じ部分があります。いくらAIが進んでも、また子どもたちの文章を読んで評価を下す、というところまでは行かない。

そこで出てきたのがスタディールームオンラインだったのです。先生とWEB学習システムをいっしょに勉強しながら、例えば記述の採点をしてもらう、というようなことができるようにしました。

その結果として、過去問の採点も簡単になりました。

子どもたちが過去問を解いてスキャンした後メールで送付してもらえば、先生が採点、講評して送り返すことができ、かつその答案を共有しながら、問題点を解決することができるようになりました。

したがって指導するにあたっての障害は特に何も感じなくなりました。

学校休校になっても、元から自宅で指導をするシステムなので今回は特に何の変更もありません。システムを作ろうと思ったのは2011年の震災がきっかけでしたが、特に大きな不安もなく指導ができるようになったので、良かったと思っています。

中学入試において記述問題の対策は不可欠ですが、それも十分に対応できるようになって、個別指導については完全にWEBに置き換えることができるようになったと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

今日の田中貴.com

力のつりあいに関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもを一人にしない

慶應進学館から

慶應義塾大学、卒業式を中止

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/1/20, 5:31 AM