11Mar 2020
第一志望の出題傾向を研究する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

本来中学受験は小学校で習ったことを前提に試験を作れば良いわけですが、しかし、それだと差が付かない。

それで「小学生でも解けること」という割と曖昧な基準で出題されています。例えば中学で習うことでも、問題文で若干内容を教えた上で答えさせる、というようなスタイルもあり得る。結果として出題範囲はどんどん肥大化していきます。

なので、それを全部やろう、と考えても終わらない。また実際に受験直前期で全部できる必要もない。

ただ志願する学校の問題ができればいいだけの話です。

しかも何校合格しても入学する学校は1校しかない。なので、まずは第一志望校で何が出ているのかをしっかり研究することです。

その上でそれらの問題を解けるために、どんな勉強をしていくかを考えていく必要があります。これまではカリキュラムを勉強しているわけですが、そのすべてが出題されるというわけではありません。

出題されないところを勉強するほど時間的余裕があるわけではないのです。だから、受験準備は志望校に合わせてシンプルに考えていきましょう。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

今日の田中貴.com

最大の貢献策

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安全な環境をどう確保するか

慶應進学館から

スケッチ問題のもと

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 3/10/20, 3:17 PM
10Mar 2020
作業する問題の増加
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
2020年の算数で、作業をする問題が各校とも増えました。

グラフを描く、図形の移動なあとを描く、影の図を描くなどなど。

場合の数や規則性の問題で、書き出していく、という作業は非常に大事だし、むしろ最後まで書き出して答えるという問題もあるものです。しかし、ここまで作業問題が出題されてくるとなれば、やはり粘り強さが必要になる。

どうしても「面倒だ」という考えが頭をもたげてくるからです。しかし、学校によっては全部が全部そういう問題になっていたりする。

そうなるともう腹を決めて、しっかり取り組み以外にはない。なに、ちょっとやっていれば、多少なりともヒントが浮かんでくるものではあります。

だから、これからは作業をいとわない姿勢と身につけていかないといけない。

と言いながら、そういう問題はやはり限られます。

出る学校は決まっているから、誰もがやらなければいけないというものではない。

例年通りの出題レベルと出題傾向を守った学校も多いので、まずは自分の志望校が今年どうであったのか、はしっかり調べておきましょう。

案外無駄な時間を過ごしてしまうことになりかねませんから。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

ウチの子に合うやり方で勝負する

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

終わりは明確に

中学受験 算数オンライン塾
3月10日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/9/20, 7:32 PM
08Mar 2020
やらせようとすると失敗する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

自分で勉強することは受験勉強を最も効率化する方法ですが、だからといって自分が何を勉強すべきかを決定するのは、さすがに小学生一人で考えるのは無理です。

受験する学校をどうするかをまず決めないといけないし、その出題傾向はどうなっているかを調べ、また摸擬試験やテストのデータからどこを補強し、何を優先して勉強するのかを自分で考える、というのはなかなか難しい。

また、個別指導でなければ、塾の先生がそれを管理してくれることもないでしょう。

こればかりは、お父さん、お母さんの力がどうしても必要な部分なのです。

在宅勤務になって、子どもたちの勉強を見ているお父さん、お母さんも少なくないと思いますから、ここでしっかり今後の戦略を立てていくというのは悪い話ではありません。

ただ、お父さん、お母さんがそれをやり始めると当然、それをやらせる、という意識が強くなる。


ここが実は問題なのです。

やりなさい、といって素直にやっていればいいのだけれど、そうならないところも多多ある。今般は子どもも家にいるから、管理しやすいところではあるでしょうが、子どもたちもじっとしていられないところはあるから、なかなか進まない場合もあるでしょう。

だから、そこも含めて本人の気持ちを作っていく必要がある。これは最近の受験校がただ管理しても合格実績が上がらない、ということでモチベーションを創造する方へ向かっていったのと同じです。

しかし、子どもも同じところにはいない。試験が近づくにつれて段々その気になってくる。で、その気になればそれなりに勉強は進むものです。計画を作るところまではやっても、それをやるのは本人だから、本人の意思をしっかり固めていかなければなりません。

そのためにはやはり夢がないといけない。

この学校に入れば、どんな生活になるのか、そこをもっと掘り下げていく必要があるでしょう。ただ、勉強しなさい、ではなかなかうまくいかないものです。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

電気に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこで安全になるのだろうか?

中学受験 算数オンライン塾
3月8日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 3/7/20, 5:31 PM