25Feb 2020
志望校の出題傾向を把握する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

塾としてはいろいろな学校に対応するということで、ほぼすべての範囲をすべての子どもたちにやらせます。

しかし、これが負担の原因になっているのです。

例えば御三家のレベルの問題は出ない学校なのに、そこまで勉強する必要があるか?

あるいは記述が出ない学校なのに、なぜ記述の練習をするのか?

こういう話を塾の関係者にすると、「どんな選択でもできるようにしたいから」という返答になりますが、逆にすべてが中途半端になる可能性もあるのです。

本当は優先順位をしっかり決めなければいけない。

入試は合格するためにやるのですから、何ができれば合格するか、ということを考えていかないといけない。だから、まず目標を絞ります。

その次に、どんな入試を行っているのかを研究する必要があります。

研究の材料は過去問です。

今年の過去問は5月ごろ出版されますが、今も書店には去年の問題までは揃っているので、志望校が決まったらまず買ってしまう。

その上で、何ができなければいけないのか、どういうレベルの問題までできなければいけないかをしっかり研究すべきです。

もちろん塾も研究していはいるが、しかし、お子さんのことを考えて研究しているのではありません。受験生全般についてあてはまることをやるのであって、お子さんに合わせてくれるわけではないのです。

塾では学校別の授業に足切をつけるところもあります。

つまり組み分けテストである程度の成績を取らなければ受講することができない、というシステムを取っているところもあるのです。

だから対策はある意味家庭でもしっかり考えておかないといけない。そしてその対策を中心に勉強を進めるべきでしょう。


スタディールームオンラインの無料体験は以下からお申込いただけます。

スタディールームオンライン無料体験申し込み


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

教えられる時間と自分が考える時間

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

何ができて、何ができないか

中学受験 算数オンライン塾
2月25日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 2/25/20, 5:14 AM
24Feb 2020
気持ちを立て直すことも大事
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

中学受験は、出題内容が小学校の勉強と大きくかけ離れることから、塾中心に進みます。

現状としては、組み分けテストの振り分けで競争を続けて、最終的に勝ち残った子どもたちが上位校に進む、という流れになっています。

このこと自体は、昔のテスト会時代からずっとその通りなのですが、当然のことながらその競争にはストレスが伴います。特に今は、クラスと座席が決まってしまうので、その結果がその周りの子どもたちにも知れ渡る。

本来成績は、自分だけ知っていれば良い、ということだと思うのですが、そうはならない。結果としてそのストレスにやられてしまう場合も多いのです。

だから上手にそのストレスと付き合っていかないといけない。6年生になってくれば、すでにもう2年近くこのストレスと闘っているところがあるので、もう慣れてしまった、ということなのですが、実は妙な慣れ方をしているところがある。

つまり、自分がそのストレスを感じないように防御してしまう。

「いくらやっても変わらないから、勉強しなくても同じ」
とか。

「組み分けの結果なんて僕には関係ない」
とか。

しかし、そうなると今度は、志望校に対する意欲もなくなってしまうところがあるのです。

これは決して良い環境とは言えない。本人が自信を失ったり、やる気がでなければ受験の結果が良くなる訳がありません。

ですから、その場合はちゃんと手を打っていかないといけない。いったんそういうシステムから手を引いて、もう一度気持ちを立て直すことが必要でしょう。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
新5年生国語読解コース


今日の田中貴.com

過熱期の注意点

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

寮のある学校に行きたい子

慶應進学館から

慶應3校狙い


オンライン説明会に変更しました。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/24/20, 9:09 AM
23Feb 2020
個別でスタートするメリット
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

中学受験を始めるにあたり、まずは集団塾へ、と考えられる方が多いと思います。が、子どもたちの勉強をスタートさせる時期はいろいろあり、また、子どもたちの状況もいろいろある。

すでに進んでいるという子もあれば、そうでない子もいるでしょう。

それが集団塾に入れば一斉に競争させられ、比較される。本人としてはできるつもりでいても、偏差値にびっくりすることもあるかもしれません。それで自信を失ったり、やる気をなくす子も少なくないのです。

そういう相対比較から距離を置いて、まずはしっかり勉強するペースをつかみやすいのが個別でスタートする最大のメリットです。また本人のわかる、わからないに焦点があたるので、わからないことを徹底的につぶせるし、逆にわかっているところはどんどん進める。別にクラスの進度に合わせる必要もないところはあるのです。

できる子であればどんどん進んだ方が、子どもたちの学習意欲がさらに高まって良い、でしょう。

問題は費用、と思われがちですが、塾にもよるでしょうが、集合授業の費用と大差がないところが増えています。個別だから高い、というわけではなくなっているので、その分、個別を利用されてスムーズにスタートしてほしいと思います。


スタディールームオンラインの無料体験は以下からお申込いただけます。

スタディールームオンライン無料体験申し込み


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

溶解度に関する問題

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾も全部できるとは思っていないが

中学受験 算数オンライン塾
2月23日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 2/23/20, 4:44 AM