15Feb 2020
なぜ学校は作業することを求めるのか
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
近年、算数の問題を見ていて、学校が子どもたちに作業をさせようとしている、という意図を感じることが多くなりました。

問題を見ていて、うん、これはどうやって解くか?と思うことは多々あって、考えるきっかけをつかむためにまずは書き出してみる。

すると、意外な規則が出てきたりするのです。

どちらかといえば、単純に書きだすのは愚の骨頂、みたいな感覚があるからこそ、それを逆手にとっているといってもいいかもしれません。実際に中学に入った子どもたちを見ていて、いわゆる解法テクニックに走る子どもたちに警告を発している、とも感じられる。

グラフを描いたり、図を描いたりしながら、着想の出発点を見出せる力を見ているようなところがあるのです。

なぜこのような問題が増えてきたかを考えてみると、いわゆる学問的なアプローチを意識しつつある、と思うのです。

これまで、どちらかといえば「小学生でもできる問題」という視点でいろいろとこねくり回していた部分が算数にはあったわけですが、実際にデータを取ってみて、その中から何等か共通すべき特徴、あるいは推論できる式のようなものを見つけだし、結論を導こうという思考のステップみたいなものを試そうとしているのでしょう。

それは中学に入ってから、いろいろな場面で必要となってくる。例えば実験をしたり、動植物を観察したり、という中から何かを見つけ出す、ということを学校でも頻繁にやるようになっているわけで、それに耐えうる人材を求めようとしているのかもしれません。

でも、これはこれでいいことだと思います。

そうやって地道にやったことの中から、万能細胞の発見のようなすばらしい成果が生まれたりしているわけですから、そういうことも子どもたちには意識してもらいたいと出題者は思っているのでしょう。

子どもたちにも大いにそういう練習をしてもらいたい。まずは書いてみよう、は決して悪い方法論ではないということを体得してもらえればと思います。

スタディールームオンラインの無料体験は以下からお申込いただけます。

スタディールームオンライン無料体験申し込み


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。

2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com

第416回 優先するのは「一度やってできなかった問題」

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

習い事を続ける工夫を考える

中学受験 算数オンライン塾
2月15日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
 https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 2/15/20, 5:13 AM
14Feb 2020
わからないことを解決する手段を明確にする
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

わからないところがあれば、質問する、というのは大事な勉強のステップです。

実際に生徒の多い塾だと、なかなか先生に質問ができない。30分待って1問聞けるのが関の山、これでは解決できる問題に限度があるというので、個別指導を頼んだり、家庭教師をつけたりするご家庭もあるでしょう。

子どもの勉強のペースを作っていく段階で、「わからないことをどう解決するのか」というところはしっかり用意しないといけない、と考えてください。

というのも、それがないとわからないことがどんどんたまっていってしまう。わからないことが、わからないを生む部分もあり、それが成績低迷の原因になっていることは多いのです。

お子さんの勉強の流れの中で「わからない問題はどう解決されているか」ということはしっかり確認しておいた方が良いでしょう。






【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
新5年生国語読解コース


今日の田中貴.com

ペースをつかむ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

午後入試のスタイル

慶應進学館から

式を書く


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/14/20, 5:29 AM
12Feb 2020
覚えることが嫌い、を放置しない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

覚えることが苦手だと思っている子はいるものです。

多分、いろいろな知識のテストを経験してうまくいかないことが多かったからだと思うのですが、これも気の問題であることは多い。

覚えなければと覚悟すると、それなりに短期間で覚える。まあ、元々できないことではない、ただ、やらなかっただけなのです。

ただ、これはやはり成功体験をしているかどうかが大きい。だから何でもいいので、覚えられる体験をしてしまえばいい。

どうやったら覚えられるか、お父さん、お母さんがいっしょに考えてあげるのも良いでしょう。

知識は覚えるまでやればいいだけの話なので、繰り返しやっていけば必ず覚えられる。

覚えなければいけないことは確かにたくさんありますが、練習していけば覚えるスピードもあがってくるものなのです。

大事なことは覚えられない、と思わないこと。

できないと思うと、努力することが難しくなるからです。

覚えるなんて簡単だ、ぐらいに考えて練習していきましょう。






【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。 無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
新5年生国語読解コース


今日の田中貴.com

家のどこで勉強する?

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学受験はやや過熱気味です。

慶應進学館から

桁数を合わせる


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/12/20, 5:27 AM